検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 分子機能科学特別研究Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
分子機能科学特別研究Ⅳ | ||||
| 教員名 | 澤田 博司 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 生物多様性の分子機構の解明。特に動物(昆虫)の発生,休眠,色彩発現の分子基盤と分子メカニズムの解明を多面的に行う。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 与えられたテーマを遂行するための研究計画の立案,最適な研究手法の構築と実施,結果の解釈と考察など,研究を行うにための基礎的な事項を主体的に行えるようにする。 |
| 授業の方法 | 授業の動機づけ,研究計画の立案,研究成果の検討,討論などからなる。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業開講時間以外の時間で研究活動を行う。実施した実験で得られたデータは研究ノートに整理・記録し,考察する。授業前には発表用のスライドを準備して授業における発表に備える。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 研究計画の再検討1 |
| 2 | 研究計画の再検討2 |
| 3 | 進歩状況の報告と結果の検討1 |
| 4 | 進歩状況の報告と結果の検討2 |
| 5 | 進歩状況の報告と結果の検討3 |
| 6 | 進歩状況の報告と結果の検討4 |
| 7 | 進歩状況の報告と結果の検討5 |
| 8 | 実験結果の考察1 |
| 9 | 実験結果の考察2 |
| 10 | 研究発表内容の検討 |
| 11 | 研究成果発表 |
| 12 | 論文の立案と検討 |
| 13 | 論文作成と検討1 |
| 14 | 論文作成 |
| 15 | 論文発表 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 月〜金、10〜18時、本館6階 生命科学科 研究室603 |