文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 物理学科 > 物理実験2
日本大学ロゴ

物理実験2

このページを印刷する

科目名
平成27年度以前入学者
物理実験2
教員名 根間 裕史・滝沢 武男・蒲原 康二
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 物理学科
学期 通年 履修区分 必修
授業テーマ 物理実験技術の修得と物理現象の実験的観測
授業のねらい・到達目標 本授業では、与えられた装置で測定するという受け身な実験を実施するのではなく、自らが主体となって実験装置のセットアップと調整、試料の作製、電子回路の作製を行えるように学生諸君を鍛える。そして、種々の高度な物理現象の測定・実験を通じて、物理学の真髄に触れさせる。
授業の方法 年間を通じて下記の8テーマの実験を行う。1テーマあたり3週間(計6コマ)をかけて行う。実験は2~3名の共同実験として行う。
履修条件 「物理実験1」の単位を履修済みであること。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 3名の教員がテーマを分担して実験指導およびレポート指導を行う。
実験テーマは
1.X線回折
2.レーザー
3.金属・合金・超伝導体の電気抵抗
4.強磁性体の磁気ヒステリシスとファラデー効果
5.半導体
6.マイクロ波とESR
7.物質の光学的特性
8.太陽電池と燃料電池
前もって装置の取り扱い方や基礎理論について予習レポートを提出すること。
実験終了後のレポートは必ず提出すること。
授業計画
その他
教科書 本学科で作成した実験指導書を配布する。
参考書 上記の実験指導書および各実験マニュアルに記載されている。
成績評価の方法及び基準 レポート(75%)、授業参画度(25%)
オフィスアワー 9号館物理実験室、授業終了後30分間
備考 出来の悪いレポートは再提出の指示をする。完成度の高いレポートが提出できるよう、心がけること。
またレポートの提出期限を守らないと評価は非常に低くなるので注意すること。

※「物理実験2」の単位を取得するには、読み替え科目である「発展物理実験A」および「発展物理実験B」を履修してください。その際、必ず同年度中に前期で「発展物理実験A」を、後期で「発展物理実験B」をそれぞれ履修登録し、両方の授業に参加してください。「成績評価の方法及び基準」に示した内容に従って通年で評価し、所定の評価を得られれば「物理実験2」の単位(2単位)を付与します。また、履修の際には「発展物理実験A」および「発展物理実験B」のシラバスも必ず参照してください。

「発展物理実験A」または「発展物理実験B」の片方だけ履修しても「物理実験2」の単位は取得できません。また、年度をまたいで「発展物理実験A」および「発展物理実験B」を履修しても「物理実験2」の単位は取得できません。注意して履修してください。

このページのトップ