検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
物理学概論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 日高 千晴 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 初等物理学について理解を深める。物理学概論2では波動と電磁気学について学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本講義は教職を目指す学生を対象としている。数式を用いて物理現象を理解し、現代科学の基礎となっている物理法則について学ぶ。 |
| 授業の方法 | 物理学に必要な簡単な数学から復習し、これまで物理学を学習していなくても理解できるよう高校物理の範囲から講義を行う。また授業内に行う演習問題で講義内容の理解度を確認する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 配布したプリントの問題を解き授業内容の理解に役立てること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
波動 波の速さ・強さ・振動数 [準備]初等物理学の波動について目を通しておくこと。 |
| 2 |
波の干渉・回折 [準備]前回配布したプリントを読んでおくこと。 |
| 3 |
音波 ドップラー効果 [準備]前回配布したプリントを読んでおくこと。 |
| 4 |
光波、光の波長・速度 [準備]前回配布したプリントを読んでおくこと。 |
| 5 |
光の反射、屈折、散乱 [準備]前回配布したプリントを読んでおくこと。 |
| 6 |
静電場、電場、ガウスの法則、導体 [準備]前回配布したプリントを読んでおくこと。 |
| 7 |
静電容量、誘電分極、電場のエネルギー [準備]前回配布したプリントを読んでおくこと。 |
| 8 |
オームの法則、ジュール熱、キルヒホフの法則 [準備]前回配布したプリントを読んでおくこと。 |
| 9 |
磁場 [準備]前回配布したプリントを読んでおくこと。 |
| 10 |
電流と磁界 電磁誘導 [準備]前回配布したプリントを読んでおくこと。 |
| 11 |
交流と電磁波 [準備]前回配布したプリントを読んでおくこと。 |
| 12 |
原子と原子核 [準備]前回配布したプリントを読んでおくこと。 |
| 13 |
波動および電磁気学のまとめ [準備]前回配布したプリントを読んでおくこと。 |
| 14 |
理解度の確認と解説 [準備]これまでの授業内容を確認し、配布したプリントの問題をすべて理解しておくこと。 |
| 15 |
波動および電磁気学の補足と総括 [準備]これまでの授業内容を確認し、配布したプリントの問題をすべて理解しておくこと。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。 |
| 参考書 | 講義内で指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(20%) 成績はテスト、レポート点などにより総合評価をする。 |
| オフィスアワー | 授業終了後、教室にて。 |