検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                物理学演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                物理学演習1 | ||||
| 教員名 | 根間 裕史 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 力学と物理数学の演習 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 古典力学と物理数学を扱う演習科目である。力学に関しては一年後期科目「力学1」と二年前期科目「力学2」の範囲の演習問題を、物理数学に関しては二年前期科目「物理数学1」の範囲の演習問題を扱う。また、他科目(電磁気学等)と関連した内容もある程度は含む。演習問題を解くことを通して、物理学、および、それに必要な数学の理解と運用能力を養うことが目標である。 | 
| 授業の方法 | 演習形式の授業であり、問題を各自で解いて発表してもらう。 | 
| 履修条件 | 「力学1」、「物理数学1」を履修中、または、履修済みであること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 問題はe-Learning systemを通して事前配布するので、授業時までに各自で解いておくこと(少なくとも、解くことを試みておくこと)。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 力学の基礎の復習のための演習1:微分積分と力学、運動方程式 | 
| 2 | 力学の基礎の復習のための演習2:エネルギー、運動量、角運動量 | 
| 3 | 常微分方程式を解く1:1階常微分方程式 | 
| 4 | 常微分方程式を解く2:線形2階常微分方程式 | 
| 5 | 微分方程式としての運動方程式とその解解法1:1粒子1次元問題 | 
| 6 | 微分方程式としての運動方程式とその解解法2:2粒子系、連成振動、その他 | 
| 7 | 力とベクトル場、スカラーポテンシャルと勾配 | 
| 8 | ベクトル場の微分とベクトル微分演算子 | 
| 9 | 線積分と仕事 | 
| 10 | 面積分、ガウスの定理、ストークスの定理 | 
| 11 | 円柱座標や球座標での力学に関する問題演習 | 
| 12 | 中心力中の質点の力学 | 
| 13 | ケプラー運動 | 
| 14 | 授業内試験とその解説 | 
| 15 | 
                  第1回から第14回までの内容に関する演習問題の数学的な内容を重点的に解説して補足を行う。 これまでの演習問題に関して質疑応答を行い講義内容の理解を深める。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 質問等は8号館B棟114室で随時受け付ける。 |