検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 物性科学特別研究Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 | 物性科学特別研究Ⅳ | ||||
| 教員名 | 髙橋 博樹 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 高圧力下で金属-絶縁体転移を示す物質群について、電気的・磁気的性質を高圧下で調べ、高圧相の性質について研究を行う。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 原子・分子の集合体である種々の物質を設計・製作すると共に、これらの性質を種々の分析機器を用いて解析し、原子および分子の相互の電子状態等から物質の物理・化学的特性の解明とその制御を目指す。 |
| 授業の方法 | 指導は、研究の動機付け、研究計画の立案、研究成果についての検討・討論とから成る。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 基礎物性物理学の修得が必要。授業終了後に復習を行い、不明な点は翌週の授業で質問すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 実験方法と実験結果について教員との議論(1) |
| 2 | 実験方法と実験結果について教員との議論(2) |
| 3 | 実験方法と実験結果について教員との議論(3) |
| 4 | 実験方法と実験結果について教員との議論(4) |
| 5 | 実験方法と実験結果について教員との議論(5) |
| 6 | 実験方法と実験結果について教員との議論(6) |
| 7 | 実験方法と実験結果について教員との議論(7) |
| 8 | 実験方法と実験結果について教員との議論(8) |
| 9 | 実験方法と実験結果について教員との議論(9) |
| 10 | 実験方法と実験結果について教員との議論(10) |
| 11 | 実験方法と実験結果について教員との議論(11) |
| 12 | 実験方法と実験結果について教員との議論(12) |
| 13 | 実験方法と実験結果について教員との議論(13) |
| 14 | 実験方法と実験結果について教員との議論(14) |
| 15 | 実験方法と実験結果について教員との議論(15) |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) |
| オフィスアワー | 本授業終了後、研究室(8号館B-115室)にて1時間 |