検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 物質科学のフロンティア2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 岩堀 史靖 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 現代社会を支えている化学の一端に触れ、その基礎原理を学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 我々の生活を様々な形で支えている化学を学び、理解し、実感する。 | 
| 授業の方法 | いくつかの分野ごとに化学の要点を(板書・スライド等で)解説し、それを応用した現象を観察して理解する。 | 
| 履修条件 | 本講義が扱う化学は、化学科の学生にとっては初歩的な内容だと思います。化学科の学生はできる限り他の講義を選択することを勧めます。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 学習内容を振り返り、生活に隠れている化学の重要性を感じてもらえればと思います。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 本講義の到達目標および授業の方法について説明する。 | 
| 2 | 有機化学(1):分子の組み換え…いくつかの化学反応とその周辺知識について学習する。 | 
| 3 | 有機化学(2):第2回で学んだ化学を実験的に理解し、それを理論的に説明できるようにする。 | 
| 4 | 有機化学(3):反応と平衡、その周辺知識について学習する | 
| 5 | 有機化学(4):第4回で学んだ化学を実験的に理解し、それを理論的に説明できるようにする。 | 
| 6 | 無機化学(1):原子の構造、原子核の性質とその周辺知識について学習する。 | 
| 7 | 無機化学(2):第6回で学んだ化学を実験的に理解し、それを理論的に説明できるようにする。 | 
| 8 | 無機化学(3):酸化還元反応や電位(イオン化列)、金属や合金とその周辺知識について学習する。 | 
| 9 | 無機化学(4):第8回で学んだ化学を実験的に理解し、それを理論的に説明できるようにする。 | 
| 10 | 物理化学(1):化学にまつわる様々な熱、エネルギーとその周辺知識について学習する。 | 
| 11 | 物理化学(2):第10回で学んだ化学を実験的に理解し、それを理論的に説明できるようにする。 | 
| 12 | 分析化学(1):酸塩基反応とその周辺知識を学習する。 | 
| 13 | 分析化学(2):第12回で学んだ化学を実験的に理解し、それを理論的に説明できるようにする。 | 
| 14 | 第2回から第13回までの講義内容について質疑応答を行う。 | 
| 15 | 到達度の確認と解説。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しません。必要や関心に応じて図書館の化学系資料にあたってください。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) | 
              
| オフィスアワー | 時間は特に指定しないが、来室の際は事前にアポイントメントを取ってほしい。 アポ無しの訪問は受けられない場合がある。 オフィス:本館6階・化601教室  | 
              
| 備考 | 受講態度に著しい問題がある者には、授業内テストの受験を許可しない(=単位を出さない)場合がある。 |