検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                物質科学のフロンティア1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                物質科学のフロンティア1 | ||||
| 教員名 | 川上 隆輝 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ミクロな物理の世界から,物質科学を理解する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 高等学校ではあまり学べなかった,ミクロな世界(原子や分子)の物理を理解し,自然科学の振る舞いのみならず,便利なスマートホンなどの高性能な機能に応用されていることを理解してもらう。 | 
| 授業の方法 | 板書を中心に授業を進める。必要に応じてプリントを配布する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 復習は必ず行ってもらいたい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス 授業テーマや到達目標および授業の方法について説明する  | 
              
| 2 | 世界を作る物質(気体,液体,固体) | 
| 3 | 結合の種類 | 
| 4 | 水に沈む高圧の氷 | 
| 5 | 金属,半導体,絶縁体の電気伝導の違い | 
| 6 | 磁性の種類 | 
| 7 | 磁石の仕組み | 
| 8 | 電子と原子の磁気モーメント | 
| 9 | 水素原子 | 
| 10 | 水素分子 | 
| 11 | 磁性のバンド理論 | 
| 12 | 巨大磁気抵抗現象の発見とノーベル賞 | 
| 13 | 磁石が作る最先端不揮発メモリー | 
| 14 | 到達度の確認と解説 | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 太田恵造 『磁気工学の基礎Ⅰ』 共立全書 1973年 第20版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) 授業内テスト:授業内テストは直筆ノートと配布プリントのみ持ち込みを認めるため,ノートをよくまとめておけば,試験対策となり困らないであろう。授業参画度と試験の結果を総合して成績を評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |