検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 美術史 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 笠嶋 忠幸 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 日本美術の魅力を探る | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本独自の美意識が、各時代、各分野においてどのように展開し発展してきたかを、作品の画像とともに紹介し、鑑賞のポイントを交えながら解説します。毎回、日本美術史上の名画や名品の画像をプロジェクターで投影します。各自が関心を抱いた作品について、講義後、気づいたこと、感じたこと、考えたことを文章にまとめたり、自主的にその周縁情報を調べてみたりする作業を通じて、日本美への理解を深めましょう。 | 
| 授業の方法 | 講義形式。各回、テーマに沿った作品の画像をプロジェクターで投影しながら解説。なお、毎回、学んだことの振り返りとして、リアクションペーパーを書いていただいます。また必要に応じて、授業内で小テストを行うことがあります。 | 
| 履修条件 | 希望者多数の場合は、任意の方法で人数を制限することがあります。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各回のテーマに関連する、日本美術史の専門書籍に、できるだけ多く目を通してください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:日本美術の魅力と鑑賞方法 | 
| 2 | 王朝絵巻の世界 | 
| 3 | 書の世界 - 文化と美意識 | 
| 4 | 花鳥画の展開 | 
| 5 | 工芸にみる吉祥の図像 | 
| 6 | 人物を描くということ - 画像と彫像 | 
| 7 | 喫茶の文化と茶道具 | 
| 8 | 水墨画の世界 - 雪舟と中国の水墨表現 | 
| 9 | 桃山画壇ー狩野派と長谷川等伯 | 
| 10 | 琳派の作家たち - 光悦・宗達と光琳 | 
| 11 | 日本絵画のリアリズム | 
| 12 | 文人画の魅力 - 描かれた教養主義 | 
| 13 | ジャポニスムと浮世絵 | 
| 14 | 近現代美術における国際性 | 
| 15 | まとめ:日本美術の魅力と特質 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 都度、講義の中で紹介します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(30%)、授業参画度(30%)、美術館見学自主レポート(2,000字程度)(20%) 授業内容を踏まえてのレポートを期末に提出してもらいます。講義内容に即して自主的に調べたことなどを、専門用語も的確に用いながら自分の言葉でまとめてください。またこの機会にできうるだけ多くの美術館を見学していただき、自主レポートとして意見をまとめる習慣をつけてください。  | 
              
| オフィスアワー | 講義内容における質疑は、各回終了後の講義室内にてのみ受け付けます。 | 
| 備考 | 講義中におけるスマートフォン、ノートPC等機器の使用を禁止します。また他の聴講者にとって、不快あるいは迷惑となる行為が認められた場合は、その履修者の評価をいたしません。 |