検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 美学史特殊講義4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高橋 陽一郎 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 近代美学研究 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近代美学の代表的著作を講読することで、近代という時代の性格を、思想と藝術双方の観点から理解することを目標にすえる。講読する著作はフリードリッヒ・シラーの『人間の美的教育についての書簡』。この著作はカント哲学の影響下にありながらもカントとは異なる(あるいはカント哲学の可能性を開花させた)すばらしい人間讃歌の書でもあり、のちの思想家たち(ニーチェ、フロイト、フランクフルト学派など)に独自の深い影響を与えた。後期は「第十五書簡」から講読する。 |
| 授業の方法 | 講義と講読 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修はとくに必要でないが、事後学修はその都度行うことが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス:近代美学史とシラー、前期の復習 [準備]なし |
| 2 |
『人間の美的教育についての書簡』第十五書簡の講読:三種類の「衝動」概念の比較 [準備]第一回の講義プリント「近代美学史とシラー」を復習すること |
| 3 |
『人間の美的教育についての書簡』第十六書簡の講読:美の理想 [準備]第2回のプリントを復習すること |
| 4 |
『人間の美的教育についての書簡』第十七書簡の講読:美の役割について(1) [準備]第3回の講読箇所を復習すること |
| 5 |
『人間の美的教育についての書簡』第十八書簡の講読:美の役割について(2) [準備]第4回の講読箇所を復習すること |
| 6 |
『人間の美的教育についての書簡』第十九書簡の講読:衝動と精神 [準備]第5回の講読箇所を復習すること |
| 7 |
『人間の美的教育についての書簡』第二十書簡の講読:自由 [準備]第6回の講読箇所を復習すること |
| 8 |
『人間の美的教育についての書簡』第二十一書簡の講読:心 [準備]第7回の講読箇所を復習すること |
| 9 |
『人間の美的教育についての書簡』第二十二書簡の講読:藝術 [準備]第8回の講読箇所を復習すること |
| 10 |
『人間の美的教育についての書簡』第二十三書簡の講読:人間の美的陶冶 [準備]第9回の講読箇所を復習すること |
| 11 |
『人間の美的教育についての書簡』第二十四書簡の講読:美的陶冶と幸福 [準備]第10回の講読箇所を復習すること |
| 12 |
『人間の美的教育についての書簡』第二十五書簡の講読:美と真理 [準備]第11回の講読箇所を復習すること |
| 13 |
『人間の美的教育についての書簡』第二十六書簡の講読:人間の進歩と美(1) [準備]第12回の講読箇所を復習すること |
| 14 |
『人間の美的教育についての書簡』第二十七書簡の講読:人間の進歩と美(2) [準備]第13回の講読箇所を復習すること |
| 15 |
まとめ:近代人と「美」 [準備]第14回の講読箇所を復習すること |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | シラー(石原達二訳) 『美学芸術論集』 冨山房 シラーの『人間の美的教育についての書簡』には上掲以外にも訳書があるので、参加者と相談のうえ前期最初に決定した版を用いることにしたい。 |
| 参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 授業後教室において |