検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 美学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高橋 陽一郎 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 藝術について | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「美学2」では,藝術の諸問題への考察を通じて,藝術哲学としての美学への入門を試みる.この講義を受講することによって、藝術についての古典的な考え方、つまり今日人類の宝として受け継がれてきた(おもに西欧の)藝術を理解する手がかりを学ぶ。また、20世紀以降のいわゆる現代アートの意味についても、そうした古典的な藝術との対比において学ぶ。 | 
| 授業の方法 | 講義形式 | 
| 履修条件 | 希望者が教室定員を超過した場合は、1,2年生優先で抽選を行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業で配布するプリント資料は、授業中にすべて読解できるとは限らないので、授業後の復習が望まれる。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  藝術哲学としての美学について [準備]なし  | 
              
| 2 | 
                  藝術について(1)―語義 [準備]なし  | 
              
| 3 | 
                  藝術について(2)―模倣と表現― [準備]第2回「藝術について(1)」のプリントの復習  | 
              
| 4 | 
                  藝術作品について(1)―特徴と作品概念の歴史― [準備]第3回「藝術について(2)」のプリントの復習  | 
              
| 5 | 
                  藝術作品について(2)―作品と作者の問題― [準備]第4回「藝術作品について(1)」のプリントの復習  | 
              
| 6 | 
                  藝術作品について(3)―その図像学的理解― [準備]第5回「藝術作品について(2)」のプリントの復習  | 
              
| 7 | 
                  藝術作品について(4)―その哲学的理解― [準備]第6回「藝術作品について(3)」のプリントの復習  | 
              
| 8 | 
                  崇高の彼方―現代アートのゆくえ― [準備]第7回「藝術作品について(4)」のプリントの復習  | 
              
| 9 | 
                  複製藝術について [準備]第8回「崇高の彼方」のプリントの復習  | 
              
| 10 | 
                  藝術作品の修復について [準備]第9回「複製藝術について」のプリントの復習  | 
              
| 11 | 
                  藝術と民藝について [準備]第10回「藝術作品の修復について」のプリントの復習  | 
              
| 12 | 
                  現代日本における美学・藝術学の諸問題 [準備]第11回「藝術と民藝について」のプリントを復習  | 
              
| 13 | 
                  真の藝術とは何か―この問いの不可能性と可能性― [準備]第12回「現代日本における美学・藝術学の諸問題」のプリントを復習  | 
              
| 14 | 授業の理解促進のための試験 | 
| 15 | 
                  試験の解説と講義のまとめ―美学のゆくえ― [準備]なし  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし(適宜プリントを配布する) | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後(教室にて) |