検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 微分積分学1(含演習) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 立井 博子 | ||||
| 単位数 | 3 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 数学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 微分,積分の基礎を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | きちんとした論理思考ができるようにする | 
| 授業の方法 | 授業と演習,毎回試験を行う. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 1回目は必ず出席すること。 復習の内容は講義時間内に指示する。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  微分の復習, 演習 【準備】高校での微積分の復習  | 
              
| 2 | 
                  写像,定義域,値域, 演習 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 3 | 
                  逆写像,逆関数, 演習 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 4 | 
                  逆三角関数のテイラー展開, 演習 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 5 | 
                  ロルの定理,平均値の定理, 演習 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 6 | 
                  テイラー展開, 演習 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 7 | 
                  テイラー展開とロピタルの定理, 演習 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 8 | 学習度のチェック 学習の確認 | 
| 9 | 
                  級数の収束, 演習 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 10 | 
                  優級数, 演習 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 11 | 
                  収束半径, 演習 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 12 | 
                  収束半径2, 演習 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 13 | 
                  収束半径3, 演習 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 14 | 
                  級数と微分, 演習 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 15 | 学習度のチェック, 学習の確認 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(67%)、授業参画度(33%) 成績評価については1回目に説明する.  | 
              
| オフィスアワー | 随時受け付ける. |