検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 発育発達論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐竹 隆 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ヒトのからだの加齢変化を知る。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 発育発達は、ヒトのからだの加齢変化を知るものである。形態に関するのは発育学、機能に関するのは発達学といえよう。これらは、誕生から乳児期、幼児期、学童期、思春期を経て、からだが完成する時期に関するものである。この時期のからだの加齢変化を主に形態から理解する。 | 
| 授業の方法 | 各回のテーマを明らかにし、先ず基礎知識を与え、そのテーマにそった授業を展開する。小論文テストを数回行う。 | 
| 履修条件 | なし。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:自分の身長、体重、座高の計測値を、通信簿から集め(小学1年生から高校3年生まで)第11回目の授業までにできるだけ揃えておくこと。 事後学修:学習内容を見直し、理解不足・疑問点を各自しらべておくこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 生物としてのヒトについて | 
| 3 | ヒトの身体の構造 | 
| 4 | ヒトの身体の形態 | 
| 5 | 身体発育の考え方 | 
| 6 | 身体計測法について | 
| 7 | 身体の加齢変化の一般経過について | 
| 8 | 発育段階から見た身体の特徴について | 
| 9 | 絶対成長と相対成長について | 
| 10 | 暦年齢と生物学的年齢について | 
| 11 | 絶対成長、相対成長のグラフ作成 | 
| 12 | 発育曲線、発育速度曲線の作成 | 
| 13 | 発育、成熟、ホルモンの関係について | 
| 14 | 試験と解説 | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。 | 
| 参考書 | 高石昌弘監修 樋口 満、佐竹 隆編 『からだの発達と加齢の科学』 大修館書店 2012年 第1版 Malina RM, Bouchard C, Bar-Or O, Growth, Maturation, and Physical Activity, Human Kinetics, 2004, 2 edition 高石昌弘、樋口 満、小島武次 『からだの発達』 大修館書店 1998年 第改訂版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 3時限目授業終了後、講師控え室にて質問を受ける。 |