検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 博物館情報・メディア論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 平野 卓治 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 博物館は何を発信するのかを学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 博物館は収集・保管するモノ=資料をはじめ、多種多様な情報を有している。また、博物館の情報の提供・発信の方法も多様化している。博物館のもつ情報の特徴・発信に関して、今日的な課題をふくめて検討し、博物館情報に関する基礎的かつ柔軟な能力を構築する。 | 
| 授業の方法 | 講義を中心とする。適宜、質疑応答を行う。 | 
| 履修条件 | 博物館概論・博物館経営論を習得し、学芸員コースの履修が認められ、博物館資料論(前期)を習得した者。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業時に配布する資料等を読み、課題に備えること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 博物館における情報とは? | 
| 2 | 博物館の機能と情報 | 
| 3 | メディアとしての博物館 | 
| 4 | 情報の歴史概観 | 
| 5 | 博物館活動の情報化と調査研究 | 
| 6 | 博物館活動の情報化と展示活動 | 
| 7 | 博物館活動の情報化と教育普及活動 | 
| 8 | 資料のデータベース化 | 
| 9 | デジタルアーカイブの現状と課題 | 
| 10 | デジタルミュージアムの可能性 | 
| 11 | 博物館とインターネットの活用 | 
| 12 | 博物館における情報発信のあり方 | 
| 13 | 博物館と知的財産 | 
| 14 | 情報の管理と個人情報等への対応 | 
| 15 | まとめー博物館と情報に関する諸問題 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に定めない | 
| 参考書 | 授業時に随時指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(60%) | 
              
| オフィスアワー | 最初の授業時に指定する。 |