検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 博物館資料保存論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 青木 繁夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 博物館・美術館資料の保存 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 博物館・美術館活動における基本財産である資料を保存するための基礎知識を理解し、実践できることを目的とする | 
| 授業の方法 | 1)博物館資料を構成している材料や製作技法について理解する。 2)博物館資料の劣化・損傷メカニズムについて理解する。 3)保存環境整備のための理論およびモニタリング方法とその解析評価について学ぶ。 実際例を見せながら講義形式の授業(パワーポイントを使用する)を行う。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 博物館資料がどのような技術や材料で作られているか。それがどのようにして劣化して行き、その原因がどこにあるかを理論と実際例を通じて学習する。 博物館資料を保存するために博物館環境がどのようにコントロールされているか、歴史系、美術系、自然科学系などの博物館を見学して学習しておいてください。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 第1回 資料保存の目的と意義 [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 2 | 第2回 博物館資料の材質および製作技法 ー絵画についてー [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 3 | 第3回 博物館資料の材質および製作技法 ー考古資料についてー [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 4 | 第4回 博物館資料の劣化と損傷要因 [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 5 | 第5回 博物館照明の原則 [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 6 | 第6回 博物館照明の実際 [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 7 | 第7回 温度・湿度の原則 [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 8 | 第8回 温度・湿度調整 [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 9 | 第9回 屋外展示物への大気汚染の影響と対策 [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 10 | 第10回 室内展示物への空気汚染の影響と対策 [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 11 | 第11回 生物被害 [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 12 | 第12回 生物被害とその防除 [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 13 | 第13回 重要文化財等の公開承認施設 [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 14 | 第14回 試験およびその解説 | 
| 15 | 第15回 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし 授業時配布資料を参照してください。  | 
              
| 参考書 | 授業の中で指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(70%) 2回提出してもらうレポートと14回目の授業において実施する試験によって成績を評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 質問などは、1回目の授業時に告知したメールアドレスを使用してください。  |