検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本文学入門1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 藤平 泉 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科、コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 主に古典文学を中心に日本文学の基礎を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本古典文学の文学史、基礎知識を学び、また国語教員を目指す人には、中学、高校での授業のための基礎力を養う。 | 
| 授業の方法 | 講義形式。主にプリントを配布し、講義はスライドを用いる。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | プリントを配布し、講義はスライドを用いる。スライドを講義中にスマホなどで撮影することは、他の受講者の妨害になるので禁止する。参考文献等は講義時に紹介する。スライドの要約等は、後日配布する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 文学とは何か 日本文学史の概要 | 
| 2 | 国文学とは何か 日本文学の定義は揺れている。 | 
| 3 | 文学の発生 古事記や万葉集に見られる最初期の文学とはどんなものだろう。 | 
| 4 | 神話の世界 神話の中に隠れた古代日本人の生活や心情 | 
| 5 | 記紀歌謡の世界 古代の人々の歌った歌 | 
| 6 | 語るものから書かれるものへ 筆記することの意味はなにか。 | 
| 7 | 万葉集の世界 集団から個へ 個性の発達、集団で共有するものから個人の思いを語るものへ | 
| 8 | 古今集の世界 平安時代の文学 社交のための手段としての和歌、 | 
| 9 | 古今集の世界 知的で屈折した表現 「古今集」は超前衛的な文学だった | 
| 10 | 枕草子の世界 春は曙 一条朝の文学と女流作家たち | 
| 11 | 枕草子の世界 清少納言と紫式部 長編作家と短編作家 | 
| 12 | 源氏物語の世界 物語の概要と登場人物たち、作品の背景 | 
| 13 | 源氏物語の世界 源氏物語の主題とその後の影響 | 
| 14 | 講義のまとめと事前に示したレポートの課題について、質疑応答及びフィードバックを行う | 
| 15 | まとめ 文学の多様性 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリント・コピーを用いる | 
| 参考書 | 講義時に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(80%)、授業参画度(20%) 講義参画度、レポートの成績等による総合評価。レポート課題は最終回に説明する。  | 
              
| オフィスアワー | 毎週月・水放課後(18時以降)藤平研究室(7号館4階7407室)できるだけ事前にアポイントを取ること。fujihira@chs.nihon-u.ac.jp 見出しに日本文学入門1受講の〇〇ですと入れること。添付ファイルを付けたものは受け取らない。 |