検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本文学史1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 藤平 泉 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 日本文学史について、主に平安から中世までを中心に講義する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本文学の流れと各時代における特徴を知り、それぞれの時代の作品の魅力を感じよう。 | 
| 授業の方法 | 講義形式 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教科書の他、スライド・プリントを用いる。スライドをスマホ等で撮影することは、講義のじゃまになるので禁止する。スライド要約は参考書等は講義時に紹介する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 神話の世界 黎明期の日本文学の形 | 
| 3 | 萬葉集の世界 集団の文芸から個人の文芸へ | 
| 4 | 伊勢物語の世界 短くても深く読む | 
| 5 | 古今集の世界 超前衛だった古今集の和歌 | 
| 6 | 源氏物語の世界 物語の概要とその主題 | 
| 7 | 枕草子の世界 春は曙 不可思議な犬をめぐる大騒動 | 
| 8 | 平安後期和歌の世界 | 
| 9 | 新古今和歌集への展開 | 
| 10 | 京極派和歌の世界 | 
| 11 | 中世軍記物語の世界 | 
| 12 | 中世随筆、徒然草の世界 | 
| 13 | 中世文学の展開 | 
| 14 | 学習達成度の確認と解説 事前に示したレポートの課題について、質疑応答及びフィードバックを行う | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 秋山虔 桑名靖治 鈴木日出男 『日本古典読本』 筑摩書房 1988年 講義前に目を通しておくこと  | 
              
| 参考書 | 講義時に紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、授業参画度(20%) 試験と授業参画度等による総合評価。  | 
              
| オフィスアワー | 毎週、月・水放課後18時以降、7号館4階藤平研究室(7407室)できるだけ事前にアポを取ること。fujihira@chs.nihon-u.ac.jp 見出しに日本文学史1の〇〇ですと入れること。添付フアイルを付けたものは受け取らない。 |