検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史料研究4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 岩田 陽子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 史料から読み解く日本近世史 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 歴史を追究するには、史料を探し、それを読み解くことが求められる。しかも時として、史料を批判的に見る目も必要である。そこで本科目では、日本近世史における様々な史料の解題、講読を通して、自らが史料を評価し、利用していく力を養うとともに、史料から史実を見出す楽しさを味わいたい。 |
| 授業の方法 | 板書と配布プリントを併用した講義形式を基本とするが、時には史料の輪読も取り入れていく。また史料の評価や感想をリアクションペーパーに書いてもらうこともある。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各回、取り上げる史料は事前にプリントとして配布するので一読しておくとともに、下記の[準備]を参考に史料名や人物名、事柄などについてはその概要を調べておくこと。またレポート課題における各自が対象とする史料を読み進めておくこと(詳細は第1回の授業時に発表する)。 授業で取り上げる史料は基本的に活字史料であるが、希望者が多ければ、くずし字史料も取り入れる予定である。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) |
| 2 |
織田信長に関する史料を読む [準備]第1回の授業時に配布したプリントを一読し、織田信長や桶狭間の戦いについて調べておくこと |
| 3 |
明智光秀に関する史料を読む [準備]第2回の授業時に配布したプリントを一読し、明智光秀や本能寺の変について調べておくこと |
| 4 |
豊臣秀吉に関する史料を読む [準備]第3回の授業時に配布したプリントを一読し、豊臣秀吉や五大老・五奉行について調べておくこと |
| 5 |
『徳川実紀』を読む [準備]第4回の授業時に配布したプリントを一読し、『徳川実紀』について調べておくこと |
| 6 |
『寛政重修諸家譜』を読む [準備]第5回の授業時に配布したプリントを一読し、『寛政重修諸家譜』について調べておくこと |
| 7 |
「生類憐みの令」に関する史料を読む [準備]第6回の授業時に配布したプリントを一読し、生類憐みの令や徳川綱吉について調べておくこと |
| 8 |
『鸚鵡籠中記』を読む [準備]第7回の授業時に配布したプリントを一読し、『鸚鵡籠中記』について調べておくこと |
| 9 |
『甲子夜話』を読む [準備]第8回の授業時に配布したプリントを一読し、『甲子夜話』や松浦静山について調べておくこと |
| 10 |
化粧に関する史料を読む [準備]第9回の授業時に配布したプリントを一読し、江戸時代の女性を描いた浮世絵を図録などで見ておくこと |
| 11 |
公家の日記を読む [準備]第10回の授業時に配布したプリントを一読し、武家伝奏について調べておくこと |
| 12 |
『井関隆子日記』を読む [準備]第11回の授業時に配布したプリントを一読し、旗本について調べておくこと |
| 13 |
「桜田門外の変」に関する史料を読む [準備]第12回の授業時に配布したプリントを一読し、桜田門外の変や井伊直弼について調べておくこと |
| 14 |
川柳・落首を読む [準備]第13回の授業時に配布したプリントを一読し、各句・各首の背景を考えておくこと |
| 15 |
総括(授業の振り返りとレポートの講評) [準備]これまでに配布したプリントを再読しておくこと |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する |
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 金曜4限(2号館8階史学科事務室)または授業終了時 |