検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史料研究3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 楠家 重敏 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 史料研究としてのジャパノロジー(外国人の日本研究) |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前半は歴史学および史料学について講義する。後半は19世紀中葉のジャパノロジー(外国人の日本研究)について検討する。外国人の日本理解の発想や調査方法を考察する。どうような史料や文献を用いているかをチェックする。 |
| 授業の方法 | 前半は口頭による講義形式である。後半は教科書にそって、そこに掲載されている論文の内容や社会的背景を検討する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 下記の教科書はもとより、ジャパノロジー(外国人の日本研究)に関する著作・論文を読んでおくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) |
| 2 | 日本における歴史学のありかた |
| 3 | 古文書学 |
| 4 | 史料学 |
| 5 | イギリス人のアジア研究 |
| 6 | 日本アジア協会の成立 |
| 7 | 日本ブーム |
| 8 | 神道シンポジウム |
| 9 | 日本学の第一人者 |
| 10 | 横浜と東京 |
| 11 | 啓蒙と専門研究 |
| 12 | 日本語への関心 |
| 13 | 日本研究の多様化 |
| 14 | 成果と展望 |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 楠家重敏 『ジャパノロジーことはじめ―日本アジア協会の研究』 晃洋書房 2017年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) |
| オフィスアワー | 木曜日、午後4時30分から午後5時、史学研究室 |