検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史特殊研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 武廣 亮平 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 日本古代の東国史とその史料 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本古代の東国社会に関する諸問題について、関連史料の講読を通して考察し、あわせてヤマト王権・律令国家の東国支配の実態なども考える。 | 
| 授業の方法 | 受講学生とともに関連史料の講読と問題点(研究上の論点)の抽出を行い、それに対する分析・考察を行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | あらかじめ配布するテキスト(史料)や関連文献を読み、問題点を整理しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション(日本古代の地域史料とその特質) | 
| 2 | 『日本書紀』安閑紀の屯倉・国造騒乱記事 | 
| 3 | 『日本書紀』の東国関連氏族記事 | 
| 4 | 『日本書紀』の渡来人関連記事と東アジア情勢 | 
| 5 | 『続日本紀』の渡来人関連記事と東国社会 | 
| 6 | 「宝亀三年太政官符」の検討 | 
| 7 | 古代武蔵国の氏族と信仰 | 
| 8 | 『日本書紀』斉明紀の阿倍比羅夫遠征記事と北方社会 | 
| 9 | 『続日本紀』の征夷記事に見られる地域間交流 | 
| 10 | 陸奥・出羽国の交易関連史料の検討 | 
| 11 | 境界にみる地域の歴史①(足柄・碓氷関とアズマ) | 
| 12 | 境界にみる地域の歴史②(エミシ社会との境界) | 
| 13 | 『常陸国風土記』に見られる地域間交流(久慈郡) | 
| 14 | 『常陸国風土記』に見られる地域間交流(多珂郡) | 
| 15 | 総括(史料からみる古代の東国) | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 火曜日5限 |