検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 日本史特講8 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 舟橋 正真 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 日本近現代史のなかの昭和天皇 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 本授業では、日本近現代史、とくに昭和戦前から戦後までを対象とし、昭和天皇の視点からこの時代の政治、外交、軍事の実相を検討していきたい。前半は戦前・戦中期を中心に、満州事変からアジア太平洋戦争までの過程を扱う(第2~7回)。後半は戦後期を中心に、敗戦から占領、講和から高度成長までの過程を扱う(第8~13回)。これまでの研究成果を踏まえながら、昭和天皇の動向を通して、昭和という時代がどのような時代であったのかを考えていきたい。 |
授業の方法 | プリントを配布し、講義形式で行う。感想や質問はコメントカードの裏面に記入し、授業後に提出。質問については、翌週の授業内で回答する。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 昭和史の概説については、事前に予習しておくことが望ましい。参考文献としては、古川隆久『昭和史』(ちくま新書、2016年)が挙げられる。授業後は、配布したプリントをみなおし、しっかり復習すること。加えて関連の参考文献も読むことで、授業内容への理解を深めてほしい。以上の作業は、授業内試験の準備やレポートを作成する上で、必須である。なお、授業計画は若干変更することもある。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | オリエンテーション:昭和の幕開け |
2 | 張作霖爆殺事件 |
3 | 満州事変と2・26事件 |
4 | 日中全面戦争の開始 |
5 | 日独伊三国同盟と南進 |
6 | アジア太平洋戦争の開戦 |
7 | 初期の戦況と戦局の悪化 |
8 | ポツダム宣言の受諾 |
9 | 天皇制国家の解体 |
10 | 日本国憲法の成立 |
11 | 東京裁判と戦争責任問題 |
12 | 日米安保体制の成立 |
13 | 高度経済成長の時代 |
14 | 授業内試験と解説 |
15 | 学期のまとめ:昭和の終焉 |
その他 | |
---|---|
教科書 | とくに指定しない。 |
参考書 | 授業内で適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(20%) 授業参画度は、感想や質問の内容で評価する。レポートの作成については、授業時に指示する。 |
オフィスアワー | 授業前に、講師室で30分程度受け付ける。 |
備考 | 初回は、授業の進め方と成績評価について説明するため、必ず出席すること。 |