検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史研究実習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 桜井 昭男 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 江戸時代の生活文化を史料で読む(2) |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 江戸時代の庶民に関する史料を読み、レポート作成などの作業を通して、卒業論文の作成に必要な史料の読解力や、史料の収集方法や活用方法の基礎力を養うことを目標とする。 |
| 授業の方法 | 史料輪読 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習として、各回の授業範囲について史料の下読み(書下しおよび意訳)や語句調べなどの予習をしておくこと。レポートの作成にあたっては、事前に示した課題について電子メールによる質疑応答等を行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標、授業の方法について説明する) |
| 2 | 『黒川村春日神社文書』(「春日神社神事能由緒書上帳」)を読む |
| 3 | 『黒川村春日神社文書』(祭礼に関する史料)を読む(1) |
| 4 | 『黒川村春日神社文書』(祭礼に関する史料)を読む(2) |
| 5 | 『黒川村春日神社文書』(祭礼に関する史料)を読む(3) |
| 6 | 『黒川村春日神社文書』(領主酒井家との関係に関する史料)を読む(1) |
| 7 | 『黒川村春日神社文書』(領主酒井家との関係に関する史料)を読む(2) |
| 8 | 『黒川村春日神社文書』(領主酒井家との関係に関する史料)を読む(3) |
| 9 | 『黒川村春日神社文書』(開帳能に関する史料)を読む(1) |
| 10 | 『黒川村春日神社文書』(開帳能に関する史料)を読む(2) |
| 11 | 『黒川村春日神社文書』(「黒川諸書留」)を読む(1) |
| 12 | 『黒川村春日神社文書』(「黒川諸書留」)を読む(2) |
| 13 | 『黒川村春日神社文書』(明治維新期の史料)を読む |
| 14 | 理解度の確認(レポートの解説と補足) |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する。 |
| 参考書 | 必要に応じてその都度指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) レポート、授業参画度による総合評価。 |
| オフィスアワー | 授業終了時、その他必要に応じて行う。 |