検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史概説2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小川 雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 境界からみた日本史 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「境界」という観点から、日本の対外関係史を個別に確認していく。また、近年受容が進行している「東ユーラシア」概念における日本の位置付けを理解することができる。 |
| 授業の方法 | 講義形式 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 用語について、相応の理解を有していることを前提に授業を進めるため、手持ちの参考書を読んでおく。事後学修については、授業用プリントで掲示した参考文献を読むことも推奨する。なお、授業計画を変更する場合もある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) |
| 2 | 東アジアか、東ユーラシアか |
| 3 | 日本と韓半島(前近代) |
| 4 | 日本と韓半島(近現代) |
| 5 | 日本と「中華」(前近代) |
| 6 | 日本と「中華」(近現代) |
| 7 | 日本にとってのモンゴル・満洲(前近代) |
| 8 | 日本にとってのモンゴル・満洲(近現代) |
| 9 | 境界地域としての九州 |
| 10 | 境界地域としての東北・北海道 |
| 11 | 沖縄と台湾 |
| 12 | 日本とヨーロッパ①(交易の時代) |
| 13 | 日本とヨーロッパ②(ロシア・アメリカによる転換) |
| 14 | 授業内試験と解説 |
| 15 | これまでの復習・解説をおこない、授業の理解を深める。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 各回に授業用プリントを配布する。 |
| 参考書 | 授業用プリントに主要参考文献を掲示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度(80%) |
| オフィスアワー | 授業終了後 |