検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史演習6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中村 順昭 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 日本古代史の研究 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本古代史の諸問題について、史料に基づいて考察する力を養う。古代史の史料の読解力を高め、さまざまな視点から研究する方法を習得することをめざす。 | 
| 授業の方法 | 漢文史料を読みながら、受講生による研究報告とそれに対する討議を中心に進める。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 扱う史料は『日本書紀』の推古紀を予定している。7世紀前半の時期期を対象に、『日本書紀』の史料批判の方法を学び、中央政界の動向、冠位、官司、地方行政、対外関係などの諸問題について、考古学の発掘成果なども踏まえて、さまざまな角度から考察する。受講生が、それぞれの関心に応じた研究報告を行い、それに対する討議によって進めていく。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 遣隋使と留学生 | 
| 2 | 倭国と百済 | 
| 3 | 任那の調 | 
| 4 | 欽明天皇陵 | 
| 5 | 片岡山説話と聖徳太子の伝記 | 
| 6 | 犬上御田鍬 | 
| 7 | 天皇記・国記 | 
| 8 | 聖徳太子の死 | 
| 9 | 新羅と百済 | 
| 10 | 僧尼の統制 | 
| 11 | 蘇我馬子と葛城 | 
| 12 | 飛鳥寺の仏像 | 
| 13 | 推古天皇の死 | 
| 14 | 推古天皇の後継争い | 
| 15 | 7世紀前半の日本と東アジア | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『日本書紀(4) (岩波文庫)』 岩波書店 1995年 岩波文庫以外でも、日本書紀の推古天皇の部分であればかまわない。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜4限に研究室(2号館9階2901) |