検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本語中上級8 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 三原 裕子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 大学生としての講義受講・生活をおこなうための4技能をブラッシュアップさせる。前期に学習した文章技法を基礎に、ある程度のボリュームの文章が書けるようにする。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 大学での学習と生活を円滑かつ効率的におこなえるような日本語力を身につける。卒論・学科内レポートの執筆に資する技術を習得する。 |
| 授業の方法 | プリント、テキストを用いて、複雑な文法項目・使用の難しい語彙を学ぶ。そののち提示された項目・テーマに発展させる |
| 履修条件 | 留学生のみ履修可。第1回の授業時にレベル調整を行うので、履修希望者は必ず出席すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 日本語を駆使した発表を数多くおこなう。そのために「日本人を納得させる」「日本人にアピールする」方法を工夫してほしい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業の進め方と授業にあたっての約束を確認する |
| 2 | 「新聞コラム」を読む 分担して内容を説明する |
| 3 | 説明した「新聞コラム」(人文科学系で興味のあるもの)のテーマと内容について、分担したグループを中心に意見を交換する① |
| 4 | 説明した「新聞コラム」(自然科学系で興味のあるもの)のテーマと内容について、分担したグループを中心に意見を交換する② |
| 5 | 実際に「新聞コラム」を書いてみる― チームワーク |
| 6 | 実際に書いた「新聞コラム」を発表する―チームワーク 発表と意見交換をおこなう |
| 7 | 日本の事物を世界に発信する― 自国民が興味・関心を持つ事物について宣伝広告文を書く ① |
| 8 | 日本の事物を世界に発信する― 自国民が興味・関心を持つ事物について宣伝広告文を書く ② |
| 9 | 自国民の関心を引く「日本」について紹介文を書く プレゼンテーションをおこなう ① |
| 10 | 自国民の関心を引く「日本」について紹介文を書く プレゼンテーションをおこなう ② |
| 11 | 日大留学生ガイドブックを作ろう ① |
| 12 | 日大留学生ガイドブックを作ろう ② |
| 13 | 日大留学生ガイドブックを作ろう ③ |
| 14 | 第7回から第10回までの授業内容について質疑応答をおこなう |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 後日教場でしらせます |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(40%)、授業参画度(20%) 授業参加度には授業後の質疑(発表へのコメント)カード提出が含まれる |
| オフィスアワー | 授業後15分程度 |