検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本語中上級5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 李 婷 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 「待遇コミュニケーション」(TAIGU Communication) | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 【知識・理解】 *「待遇コミュニケーション」の全体像を掴め、理論的枠組を構築する。 *「待遇コミュニケーション」の諸要素を知り、その連動を理解する。 【関心・意欲・態度】 *コミュニケーションを客観視する姿勢、日頃のコミュニケーション行為から学ぶ姿勢を育てる。 *よりよいコミュニケーションを目指して、相互尊重に基づく自己表現と他者理解のできるコミュニケーション主体を育成する。 【技能・表現】 *「コミュニケーションのメタ認知力」(コミュニケーションを高い次元から俯瞰する力・モニタリングする力・コントロールする力)を育てる。 *「コミュニケーションのメタ認知」によって支えられる待遇表現と待遇理解を身につける。  | 
              
| 授業の方法 | 前半は、毎回のテーマに合ったコミュニケーションの具体例を教室に持ち込み、一緒に検討する参加型の方法で進める。後半は、受講者自身の待遇コミュニケーションを振り返り、エピソードの収集、検討と発表を行なう。 | 
| 履修条件 | 留学生のうち、事前に教務課から受講を指示された学生のみ履修可。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ①毎回「コメントシート」に記入してもらい、フィードバックした後、受講者に返還する。受講者の相互学習、相互理解を促進するために、一部のコメントを次回の授業で共有する。②エピソードの収集に関しては、受講者自身のEメールやSNSのチャット履歴、日常会話の録音と文字化などがあるため、倫理において十分な配慮を要する。収集の手順について、教員に相談すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 「待遇コミュニケーション」とは何か | 
| 3 | (1)宣言と確認の待遇コミュニケーション | 
| 4 | (2)申し出の待遇コミュニケーション | 
| 5 | (3)忠告・助言の待遇コミュニケーション | 
| 6 | (4)許可求めの待遇コミュニケーション | 
| 7 | (5)許可与えの待遇コミュニケーション | 
| 8 | (6)勧めの待遇コミュニケーション | 
| 9 | (7)誘いの待遇コミュニケーション | 
| 10 | (8)指示・命令の待遇コミュニケーション | 
| 11 | (9)依頼の待遇コミュニケーション | 
| 12 | 「私」の待遇コミュニケーション(1)エピソードの収集 | 
| 13 | 「私」の待遇コミュニケーション(2)エピソードの検討 | 
| 14 | 「私」の待遇コミュニケーション(3)エピソードの発表 | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリント | 
| 参考書 | 蒲谷宏 『待遇コミュニケーション論』 大修館書店 2013年 第1版 蒲谷宏・川口義一・坂本恵 『敬語表現』 大修館 1998年 第8版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(30%)、授業参画度(20%)、発表(30%) | 
              
| オフィスアワー | 授業修了後 |