検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本語中上級3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 林 直樹 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 敬語の習得 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1) 現代日本語における敬語の仕組みを知る。 2) 敬語を使ったコミュニケーションが取れるようになる。 3) 自分自身で敬語について調べ、発表する。  | 
              
| 授業の方法 | 講義とグループでの話し合いを交えながら進めていきます。 | 
| 履修条件 | 留学生のみ履修可。ガイダンス期間中のクラス分けテストを受けること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内容ごとに課題が出ます。また、毎回の内容を理解できない場合は、復習してください。 参考書を一読した上で授業に参加すると、理解がしやすくなります。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | はじめに(授業の説明・Blackboardへの登録) | 
| 2 | 敬語についての概説 | 
| 3 | 尊敬語(1) | 
| 4 | 尊敬語(2) | 
| 5 | 謙譲語(1) | 
| 6 | 謙譲語(2) | 
| 7 | 丁寧語・美化語 | 
| 8 | 敬語についてのまとめ | 
| 9 | 中間テスト | 
| 10 | テストの解説 | 
| 11 | 課題発表と検討(1) | 
| 12 | 課題発表と検討(2) | 
| 13 | 課題発表と検討(3) | 
| 14 | 課題発表と検討(4) | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 菊地康人 『敬語』 講談社 1997年 菊地康人 『敬語再入門』 講談社 2010年 井上史雄 『新・敬語論 なぜ「乱れる」のか』 NHK出版 2017年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(30%)、レポート(30%)、授業参画度(20%)、課題(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後、ラーニング・コモンズにて対応する |