検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 特殊研究ゼミナール4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 久米 依子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 近現代小説を読む | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 各自の卒業論文の完成を目標に、執筆に必要な資料収集、文献調査、論考の構成や論文執筆の手順などを、近現代文学テクストの読解・分析を通じて学ぶ。前期の発表や資料収集、文献探索の経験を踏まえ、より深くテクストにアプローチする方法や立論の方向性を確認する。 | 
| 授業の方法 | ゼミのテーマに沿ったテクストを選び、演習形式で読み解く。3年生がテーマを決め、発表を行う。4年生は各自の研究テーマを深めることを目標に、発表にアドバイスし、読解の方法を確認し、卒論制作に役立てる。 | 
| 履修条件 | 受講を許可された4年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は、特殊研究ゼミナール3(前期)の第1回目の授業で申し出ること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 第1回にガイダンスを行い、発表テクストと発表分担の割り当てを決める。第2回には資料の収集方法や、文献の使い方、レジュメの作成方法、テーマの展開方法などを確認する。第3回から発表を始め、発表者には事前指導を行う。発表者以外は授業前に扱うテクストを読んでくること。発表後はクラスでディスカッションを行い、感想を提出する。卒論制作につなげていく取り組みとする。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 全体ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 発表順番決定、スケジュール確認 | 
| 3 | テーマの選定 | 
| 4 | 資料・文献の収集 | 
| 5 | 資料・文献の使い方 | 
| 6 | 作家情報の使い方 | 
| 7 | 同時代状況の理解 | 
| 8 | 文学状況の理解 | 
| 9 | 読解の方向性(1)テーマの同時代性 | 
| 10 | 読解の方向性(2)テーマの現代性 | 
| 11 | 登場人物の特色 | 
| 12 | 表現の特色 | 
| 13 | 物語の構造 | 
| 14 | 各自の論の深化を確認し、問題点を検証する | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを使用するか、テクストによっては購入を指示する。 | 
| 参考書 | 授業中に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度は、発表、ディスカッションへの参加、感想の提出を含む。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜昼休み、木曜3限 7号館4階久米研究室 |