検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 特殊研究ゼミナール3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高野 奈未 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 近世文学作品を読む | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 卒業論文作成を目標として、論文作成の方法を習得する。 受講生の関心にしたがって決めた近世文学作品の読解を通して、資料の調査・収集・分析の方法を学び、問いの立て方、考察の深め方、文章作成法、推敲の方法など論文作成に必要な技能を身につける。 発表資料の作成、口頭発表、討議を行い、プレゼンテーション能力を高める。 特殊ゼミナール1・2で習得した知識・技能を活かして、積極的に授業に参加する。  | 
              
| 授業の方法 | 演習形式。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:事前に配布される発表資料を熟読して授業にのぞむこと。発表担当者は発表準備を念入りに行うこと。 事後学修:授業内で学んだ事項についてよく復習するとともに、発表時に不足していた点について再検討すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業の進め方、成績評価の方法、作品の探し方など) | 
| 2 | 発表資料の作成方法(模範発表)・発表作品の決定 | 
| 3 | 発表準備 担当箇所について受講生間で議論する | 
| 4 | 発表と質疑応答(1)受講生A・Bの発表 | 
| 5 | 発表と質疑応答(2)受講生C・Dの発表 | 
| 6 | 発表と質疑応答(3)受講生E・Fの発表 | 
| 7 | 発表と質疑応答(4)受講生G・Hの発表 | 
| 8 | 発表と質疑応答(5)受講生I・Jの発表 | 
| 9 | 発表と質疑応答(6)受講生K・Lの発表 | 
| 10 | 発表と質疑応答(7)受講生M・Nの発表 | 
| 11 | 発表と質疑応答(8)受講生O・Pの発表 | 
| 12 | 発表と質疑応答(9)受講生Q・Rの発表 | 
| 13 | 発表と質疑応答(10)受講生S・Tの発表 | 
| 14 | 発表と質疑応答(11)受講生U・Vの発表 | 
| 15 | まとめ(レポートの書き方) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する。 | 
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(30%)、授業内発表(30%) | 
              
| オフィスアワー | 金曜2限、7414研究室。事前にメールで連絡すること。 |