検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 特殊研究ゼミナール1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 久米 依子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 近現代小説を読む | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 各自の卒業論文作成を最終的目標としてテーマを検討し、論文作成の方法を習得する。近現代文学のテクストを読解しながら、4年生の卒論制作の方法や、テーマの理解を深める過程を学び、資料収集、文献の読み方と整理、論考の構成や論文執筆の手続きなど、自らのテーマを展開するための具体的なやり方を身に付ける。 | 
| 授業の方法 | 演習形式で行う。受講生の関心にしたがってテクストを取り上げ、レポーターとサブレポーターによる発表とディスカッションを行う。3年生は、各自の研究テーマ設定のための調査方法を身に付けることを目標とする。 | 
| 履修条件 | 受講を許可された3年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は第1回目の授業で申し出ること。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 第1回に全体的なガイダンスを行い、テクストの選択や発表担当の決め方を指示する。第2回で発表担当を決め、テクストを選択し、資料作成の方法も説明する。発表は2名以上のグループを組み、毎授業で2グループが発表する予定。第3回~4回では資料収集や文献の使い方、立論についての説明、また卒業論文執筆までの年間計画について説明する。第5回から発表に入ることとし、毎回の発表者には事前指導を行う。発表前に、必ず教員と面談し、発表の相談をすること。また、ゼミ生に発表作品の資料を配ること。発表者以外は、使われるテクストを授業前に読んでくること。発表後にクラスでディスカッションを行い、感想を提出する。最終的には、ゼミナール2につなげるレポートを提出する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 全体ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 発表担当の決定 | 
| 3 | 資料作成の方法 | 
| 4 | 読解の方向性 | 
| 5 | 担当者による発表開始 | 
| 6 | 作品テーマの理解 | 
| 7 | 同時代状況の確認 | 
| 8 | 作家情報の確認 | 
| 9 | 登場人物の言動 | 
| 10 | 表現の特色・語りの性質 | 
| 11 | 物語構造の把握 | 
| 12 | レジメの完成度 | 
| 13 | レポート・卒論への反映 | 
| 14 | 疑問点の洗い出し、今後の課題を確認 | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 主としてプリント使用。テキストによっては、購入する場合もある。 | 
| 参考書 | 授業中に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(70%) 授業参画度は、発表、ディスカッションへの参加、感想の提出を含む。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜昼休み、木曜3限、7号館4階久米研究室 |