検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中世文学特殊研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 藤平 泉 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 中古、中世文学の内優れた研究者、研究書を紹介し、和歌を中心にして戦後の研究史を概観してその研究史の流れと研究の手法を把握するとともに、講義後半では中世和歌を中心に味読してその特徴を考察する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 受講者に専門によって、内容についてはできるだけ各専門と関連するような教材を選び、和歌専門以外の人にもわかりやすい内容にしたい。 | 
| 授業の方法 | 講義、演習形式、受講者の人数による。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | コピーを用いる。事前に読んでおいて欲しい論文・研究書などは順次紹介する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 研究者紹介 平安和歌の姿。橋本不美男 王朝和歌史の研究 院政期の歌壇史研究 | 
| 3 | 研究者紹介 時代変換期の和歌、作者層の変化と歌風への影響。上野理 後拾遺集前後 | 
| 4 | 研究者紹介 杉谷寿郎 後撰和歌集研究 | 
| 5 | 研究者紹介 歌風研究、歌論研究。藤平春男 新古今歌風の形成 | 
| 6 | 研究者紹介 作品成立の背景、和歌の歌材の変化と表現、歌壇史の研究。有吉保 新古今和歌集の研究ー基盤と構成ー | 
| 7 | 研究者紹介 歌人伝、歌壇研究の方法とそこから見えてくるもの。井上宗雄 中世歌壇史の研究 平安後期歌人伝の研究 | 
| 8 | 研究者紹介 川平ひとし 田村柳壹 | 
| 9 | 中世文学作品味読(受講者の希望により選択)1 | 
| 10 | 中世文学作品味読(受講者の希望により選択)2 | 
| 11 | 中世文学作品味読(受講者の希望により選択)3 | 
| 12 | 中世文学作品味読(受講者の希望により選択)4 | 
| 13 | 中世文学作品味読(受講者の希望により選択)5 | 
| 14 | 事前に示したレポートの課題について、質疑応答及びフィードバックを行う | 
| 15 | まとめとこれまでの講義の質疑応答 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリント、コピーを用いる | 
| 参考書 | 講義時に適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 毎週月・水18時から7号館4階7407室 できるだけ事前にアポイントを取る事。fujihira@chs.nihon-u.ac.jp 見出しに大学院受講の〇〇ですと入れること。添付ファイルを付けたものは受け取らない。 |