検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中国文化研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 平澤 歩 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 文献概論 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 古典について何かを論ずる際に必ず問題となるのが、文献の扱いである。文献への扱いを誤れば、その文言に依拠して下した結論もまた誤りである。 当講義では、古代中国の文献に関する諸問題について紹介する。講義を通じて古典籍への基本的理解、文献を正しく扱うため注意を払う習慣を身に着けて欲しい。  | 
              
| 授業の方法 | 講義形式。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回、予習を要求する簡単な課題を配布する。また、学期末にはレポート課題を課す。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業方法について説明する) | 
| 2 | 書籍の形状の変遷 | 
| 3 | 所謂「儒教経典」について | 
| 4 | 今文経書と古文経書 | 
| 5 | 緯書の成立 | 
| 6 | 辞書の歴史 | 
| 7 | 目録の読み方 | 
| 8 | 学術分類の変遷 | 
| 9 | 校勘について | 
| 10 | 研究紹介:喬秀岩『義疏学衰亡史論』 | 
| 11 | 研究紹介:佐藤信弥『周―理想化された古代王朝』 | 
| 12 | 研究紹介:大木康『史記と漢書』 | 
| 13 | 研究紹介:平勢隆郎『春秋と左伝』 | 
| 14 | 研究紹介:顧頡剛「五徳終始説下的政治和歴史」 | 
| 15 | 
                  これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める レポート提出  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 必要に応じて授業中に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業内テスト(30%) | 
              
| オフィスアワー | なし。授業中にアドレスをお伝えするので、メールを通じて問い合わせること。 |