検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中国語情報処理4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 加藤 茂生 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 中国・台湾の言語・文化・社会・歴史に関する調査・研究にパソコンを活用する方法 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国語中国文化学科では、中国・台湾の言語・文化・社会・歴史に関する学習・研究を行うが、そのような学習・研究にパソコンを活用する実用的な方法を身につける。特に、文献検索の方法、文献情報の整理の方法、調査結果をプレゼンテーションする方法などを身につける。 | 
| 授業の方法 | メディアラボで実際にパソコンを操作しながら実習を行なう。 | 
| 履修条件 | 文理学部のパソコンで中国語を入力できること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回、知識や技術を積み上げていく授業なので、次回の授業の前に、前回の授業内容を復習しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業方法について説明する) | 
| 2 | 
                  中国・台湾に関係する入門書・教科書のブラウジング検索 準備:前回の授業の内容を復習し、理解しておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  中国・台湾に関連する問いを立てる、キーワードを見つける:導入 準備:前回の授業の内容を復習し、理解しておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  中国・台湾に関連する問いを立てる、キーワードを見つける:実践 準備:前回の授業の内容を復習し、理解しておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  中国・台湾に関係する文献を日本のオンラインデータベースで調査する:導入 準備:前回の授業の内容を復習し、理解しておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  中国・台湾に関係する文献を日本のオンラインデータベースで調査する:実践 準備:前回の授業の内容を復習し、理解しておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  中国・台湾に関係する文献を中国のオンラインデータベースで調査する:導入 準備:前回の授業の内容を復習し、理解しておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  中国・台湾に関係する文献を中国のオンラインデータベースで調査する:実践 準備:前回の授業の内容を復習し、理解しておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  中国・台湾に関係する文献を台湾のオンラインデータベースで調査する:導入 準備:前回の授業の内容を復習し、理解しておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  中国・台湾に関係する文献を台湾のオンラインデータベースで調査する:実践 準備:前回の授業の内容を復習し、理解しておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  調査結果をまとめる方法 準備:前回の授業の内容を復習し、理解しておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  調査結果をプレゼンテーションする方法 準備:前回の授業の内容を復習し、理解しておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  プレゼンテーションの準備:導入 準備:前回の授業の内容を復習し、理解しておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  プレゼンテーションの準備:実践 準備:前回の授業の内容を復習し、理解しておくこと。  | 
              
| 15 | 
                  調査研究のプレゼンテーション 準備:前回の授業の内容を復習し、理解しておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 電子ファイルまたはプリント配布。 | 
| 参考書 | 授業時に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 毎回の授業における課題で成績評価を行う。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後。申し出に応じて時間調整する。 | 
| 備考 | 「中国語情報処理1」,「中国語情報処理2」の単位を取得しておくことが望ましい。 |