検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中国語14 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 池間 里代子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 中国語で現代中国を理解する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国語で書かれたテキストを読解することにより、中国の地理・歴史・文化・流行など多方面の知識を獲得します。比較的難しい語法や表現も含まれています。このテキストを勉強することによって中級レベルの力を固めます。 | 
| 授業の方法 | テキストには全てピンインがついていますので、正しく発音する訓練をします。注意すべき語法や表現、基礎知識を解説した後、皆さんに翻訳して頂きます。最低限、読みと翻訳の予習が必要です。 | 
| 履修条件 | 「中国語1~8」から6単位以上修得していること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 小グループごとに担当を決めます。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス。発音と文法の確認をプリントなどで行なう。 | 
| 2 | 第7課のリーディングと語法(名詞述語文・結果補語・量詞重ね型)の解説。 | 
| 3 | 第7課の翻訳とまとめ。中国の大学生活についての解説。 | 
| 4 | 第8課のリーディングと語法(複文・「在」副詞用法)の解説。 | 
| 5 | 第8課の翻訳とまとめ。中国の古代建造物発掘についての解説。 | 
| 6 | 第9課のリーディングと語法(持続表現・動詞重ね型)の解説。 | 
| 7 | 第9課の翻訳とまとめ。日中の食事文化の差異について解説。 | 
| 8 | 第10課のリーディングと語法(並列・変化を表す「了」用法)の解説。 | 
| 9 | 第10課の翻訳とまとめ。中国人の海外旅行に対する変化について解説。 | 
| 10 | 第11課のリーディングと語法(介詞「対」・変化を表す表現)の解説。 | 
| 11 | 第11課の翻訳とまとめ。中国の野生動物保護についての解説。 | 
| 12 | 第12課のリーディングと語法(使役動詞「使」の訳し方・「和」の用法)の解説。 | 
| 13 | 第12課の翻訳とまとめ。中国の児童教育に関する課題を解説。 | 
| 14 | 試験・振り返り(第7課ー第12課) | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 三瀦正道・陳祖蓓 『2018年度版 時事中国語の教科書』 朝日出版社 2018年 中国を幅広く理解するのに適した教科書です。分量はそれほど多くありませんが、精読するのには丁度よいでしょう。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業参画度(50%) 試験は読解力をはかる内容です。授業参画度とは、授業でのやり取り(発音・語法理解・翻訳技術・応用力など)によって総合評価とします。  | 
              
| オフィスアワー | 金曜4限終了後 講師室 |