検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中国古典文学研究3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 舘野 正美 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 竹林の七賢を読む―阮籍 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 魏晋南北朝の時代に、戦乱相続く喧噪の世俗を離れて竹林に籠もり、清談と呼ばれる哲学談義に浸り込んだと言われる、いわゆる「竹林の七賢」の文章を読み、その文学の哲学思想的背景を理解するようにする。 | 
| 授業の方法 | 演習形式 | 
| 履修条件 | ナシ | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回必ず当たるので予習必須。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業後、授業中に示した個所の予習をすること) | 
| 2 | 竹林の七賢について(授業後、授業中に示した個所の予習をすること) | 
| 3 | 阮籍の人物像1―『晋書』「阮籍伝」の前半(授業後、授業中に示した個所の予習をすること) | 
| 4 | 阮籍の人物像2―『晋書』「阮籍伝」の後半(授業後、授業中に示した個所の予習をすること) | 
| 5 | 阮籍の文章1『世説新語』「棲逸篇」の1文、前半(授業後、授業中に示した個所の予習をすること) | 
| 6 | 阮籍の文章2『世説新語』「棲逸篇」の1文、後半(授業後、授業中に示した個所の予習をすること) | 
| 7 | 阮籍の文章3『魏氏春秋』の1文、前半(授業後、授業中に示した個所の予習をすること) | 
| 8 | 阮籍の文章4『魏氏春秋』の1文、後半(授業後、授業中に示した個所の予習をすること) | 
| 9 | ここまでのまとめ(授業後、授業中に示した個所の予習をすること) | 
| 10 | 阮籍の文章5「通老論」前半(授業後、授業中に示した個所の予習をすること) | 
| 11 | 阮籍の文章6「通老論」後半(授業後、授業中に示した個所の予習をすること) | 
| 12 | 阮籍の文章7『文士伝』の1文、前半(授業後、授業中に示した個所の予習をすること) | 
| 13 | 阮籍の文章8『文士伝』の1文、後半(授業後、授業中に示した個所の予習をすること) | 
| 14 | まとめの試験と振り返り(復習) | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリント配布 | 
| 参考書 | 授業中に紹介します | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 毎回必ず当たるので予習必須。  | 
              
| オフィスアワー | 授業後 |