検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中国学特別研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山本 まり子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 篆刻 -臨模と創造ー | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 書・文字の変遷を辿りながら、実技・鑑賞等を通して、美的・規範的とされるいくつかの作品、及びそれに関連する歴史的・文化的事項について理解を深める。それらを基盤とし、毛筆・硬筆による書写力の向上を図る。 | 
| 授業の方法 | 実作を中心とするが、講義形式も取り入れる。毎回、書道道具・プリントを使用する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 硬筆使用による課題(篆書体・行書体・楷書体)。詳細については授業中、指示する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業方法について説明する) | 
| 2 | 
                  篆書 篆刻① 印稿作り(「朱文」・「白文」について学習する)  | 
              
| 3 | 
                  篆刻②  印稿作り(受講生の名印を作る)  | 
              
| 4 | 
                  篆刻③ 印稿作り(受講生の名印を作る〈フィードバックの結果を基に各自の印稿について再検討を試みる〉)  | 
              
| 5 | 
                  篆刻④ 布字  | 
              
| 6 | 
                  篆刻⑤ 刻字(刻し方の基礎について習得する)  | 
              
| 7 | 
                  篆刻⑥ 刻字(各自、製作する)  | 
              
| 8 | 
                  篆刻⑦ 刻字・補刀など(補刀の基礎について学習する)  | 
              
| 9 | 
                  篆刻⑧ 印箋に押印し、小筆により記名。  | 
              
| 10 | 
                  小テスト(篆刻に関する基礎知識。参照物、持ち込み不可。)                                        楷書・行書の基礎①  | 
              
| 11 | 楷書・行書の基礎② | 
| 12 | 
                  拓本 仮名①  | 
              
| 13 | 仮名② | 
| 14 | 受講生による制作作品の相互批評 | 
| 15 | フィードバック、及び総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。 | 
| 参考書 | 授業中、適宜、紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(30%)、授業参画度(30%)、提出作品(40%) | 
              
| オフィスアワー | 本授業終了時。 | 
| 備考 | ・受講希望者は第1回目に必ず出席のこと。 ・授業内試験を2回実施する。必ず受験のこと。  |