検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地理学の基礎2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 落合 康浩 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 地理学の研究分野と成果 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 自然地理学と人文地理学における研究対象と研究分野を整理して理解するとともに、その具体的な分析視点と研究成果に基づく知識を学ぶ。 | 
| 授業の方法 | 配付資料やスライドにより具体的な教材を提示し、講義形式で授業を進める。また、小レポートや授業中の質疑を通して双方向的な授業としたい。 | 
| 履修条件 | 地理学科で受講調整を行う。 地理学科以外の学生で、社会科・地理歴史科の教員免許状を取得するために地理学科の科目を履修する者は、この科目を必ず履修すること。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業中に説明した内容に関するキーワードについて、その意味と具体的な事例を、各自調べて記録し、理解するように努めること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 講義概要説明(系統地理学) | 
| 2 | 自然地理学の対象と諸分野 | 
| 3 | 地形学の基礎知識(地形の分類と特徴) | 
| 4 | 気候学の基礎知識(気候要素と気候因子) | 
| 5 | 植生学・土壌学の基礎知識(環境、地域特性としての植生・土壌) | 
| 6 | 自然地理学の研究方法とスキル | 
| 7 | 自然地理学における地域研究(自然地理学研究の具体的事例) | 
| 8 | 人文地理学の対象と諸分野 | 
| 9 | 経済地理学の基礎知識(農業・鉱工業・商業地域の成立) | 
| 10 | 社会地理学の基礎知識(人口現象と村落・都市地域の社会) | 
| 11 | 文化地理学の基礎知識(文化の地域性と風土) | 
| 12 | 人文地理学の研究方法とスキル | 
| 13 | 人文地理学における地域研究(人文地理学研究の具体的事例) | 
| 14 | 地理学研究へのアプローチ(研究テーマの設定と研究方法の整理) | 
| 15 | 理解度の確認(授業内試験)と講義内容の総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。適宜、プリント・資料を配付する。 | 
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(70%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜日・金曜日12:10~13:00 8号館4階A408研究室 |