検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 地球科学情報学実習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鵜川元雄・宇野 史睦・加藤 央之・中山 裕則 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 集中 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地球科学に関する情報処理や数値計算に必要な基礎的なプログラミングを身につける | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・ねらい:4年次の卒業テーマ研究を効果的に行うために必要な地質科学の知識,調査法,分析 法,結果のまとめ方,発表の仕方および与えられた課題を解決するための手法を習得する.  ・到達目標:学科プログラムの学習・教育到達目標「(G)地球科学の専門知識を修得する」(1‒15),に寄与する.なお,2015年度以前の入学者は各入学年度の学習・教育到達目標「(a)地球システムの多面的理解」(1~15),「(D) 専門技術」(1~15)に寄与する。※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 [個別事項] 1. プログラムについての基礎を習得する(1‒15)  | 
              
| 授業の方法 | コンピュータを使った実習により行う. | 
| 履修条件 | 基礎数学1,2,基礎物理学1,2を履修していることが望ましい. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ・前回に行なった内容のまとめを行なう。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | コンピュータと数値処理 | 
| 2 | プログラミングの概念 | 
| 3 | プログラミングの基礎1 | 
| 4 | プログラミングの基礎2 | 
| 5 | 基本的なプログラミングのまとめ | 
| 6 | プログラミングの基礎3(ファイル読み込み) | 
| 7 | プログラミングの基礎3(ファイル読み込み1) | 
| 8 | プログラミングの基礎3(ファイル読み込み2) | 
| 9 | プログラミングの基礎3(ファイル書き込み1) | 
| 10 | プログラミングの基礎3(ファイル書き込み2) | 
| 11 | データ解析プログラムの基礎 | 
| 12 | 繰り返し・判断・飛び越し | 
| 13 | 配列・データの読み込み | 
| 14 | 統計計算のプログラム | 
| 15 | プログラムの応用 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) | 
              
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休み・授業終了後に教室にて対応する。 |