検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地域分析法(含実習) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 任 海 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 現地調査結果の分析と報告の方法を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前期科目の「野外調査法(含実習)」における現地調査で入手したデータ等を整理し、分析し、その結果を発表するとともに、報告書を作成する方法を習得する。 | 
| 授業の方法 | 各グループが現地調査で入手したデータを分析、考察し、口頭発表する。それらに基づき全体で討論し、最終的には学術研究発表会で発表するとともに、報告書を作成する。分析等では、さまざまな実習をともなう。 | 
| 履修条件 | 前期科目の「野外調査法(含実習)」(当科目と同一担当者)の履修者に限る。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業時間以外にも、適宜、研究テーマに関するデータの整理や分析、発表資料の作成などをする必要がある。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:調査結果のまとめ方 | 
| 2 | 現地調査で入手した資料・データ等のまとめ方 | 
| 3 | 資料・データ等の整理 | 
| 4 | 分析結果の発表・討論(1,グループ A ~ C) | 
| 5 | 分析結果の発表・討論(2,グループ D ~ F) | 
| 6 | 補足資料の収集と分析(1,グループ A ~ C) | 
| 7 | 補足資料の収集と分析(2,グループ D ~ F) | 
| 8 | 学術研究発表会における報告内容の検討(1,グループ A ~ C) | 
| 9 | 学術研究発表会における報告内容の検討(2,グループ D ~ F) | 
| 10 | 学術研究発表会においての質問・意見に対する検討 | 
| 11 | 報告書の作成(1):構成に関する議論 | 
| 12 | 報告書の作成(2):原稿作成 | 
| 13 | 
                  報告書の進展度の確認 グループごと発表  | 
              
| 14 | 報告書の補足 | 
| 15 | 総括:報告書の完成 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(50%)、研究成果の発表(20%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜日13:30~14:30 8号館4階A-401号室 |