検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 体育学演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 野口 智博 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 体育学の専門領域を考慮した研究の進め方 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 体育学は生理学、心理学、運動学等、幅広い専門領域が存在する。したがってそれぞれの領域によってアプローチの仕方が異なる。種々の学会に積極的に参加し、研究成果をあげたり研究情報を自らに取り込むためには、体育学という応用科学の視点に立ち、様々な種類の研究内容を吟味できるようにする必要がある。 この演習では、体育学という広い視野に立って、様々なスタイルの研究内容を理解でき、指導できる能力を身につけることをねらいとしている。  | 
              
| 授業の方法 | 様々な種類の研究論文を輪読し、ある研究課題に対して研究方法を構築する。 2年生は修士論文の中間発表、1年生は参加する学会を選択し、そこで研究発表することと、それらの学会で得た情報を共有する。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前・事後にディスカション課題に関係する文献や資料を収集する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 
                  研究スタイルの比較1  【事前】指定した研究論文を読んでおくこと  | 
              
| 3 | 
                  研究スタイルの比較2 【事前】指定した研究論文を読んでおくこと  | 
              
| 4 | 
                  研究スタイルの比較3 【事前】指定した研究論文を読んでおくこと  | 
              
| 5 | 
                  研究テーマづくりと研究方法の立案(1) 【事前】トレーニング法を課題とした研究テーマを立案しておくこと  | 
              
| 6 | 
                  研究テーマづくりと研究方法の立案(2−1) 【事前】アンケート調査を行う研究テーマを立案しておくこと  | 
              
| 7 | 
                  研究テーマづくりと研究方法の立案(2−2) 【事前】アンケート調査を行う研究テーマを立案しておくこと  | 
              
| 8 | 
                  研究テーマづくりと研究方法の立案(3) 【事前】研究史を探るためのテーマを立案しておくこと  | 
              
| 9 | 
                  研究テーマづくりと研究方法の立案(4) 【事前】質的研究のテーマを立案しておくこと  | 
              
| 10 | 
                  研究テーマづくりと研究方法の立案(5) 【事前】「メタ分析」についての先行研究を読んでおくこと  | 
              
| 11 | 
                  研究のシミュレーション(1)(プレゼンテーション)   【事前】自分の専門領域外の研究(背景から方法まで)をデザインしておくこと  | 
              
| 12 | 
                  研究のシミュレーション(2)(プレゼンテーション)   【事前】自分の専門領域外の研究(背景から方法まで)をデザインしておくこと  | 
              
| 13 | 
                  研究のシミュレーション(3)(プレゼンテーション)   【事前】自分の専門領域外の研究(背景から方法まで)をデザインしておくこと  | 
              
| 14 | 
                  メディアを用いて海外の研究論文と実践の調査してディスカション 【事前】海外の研究・実践動向を探っておくこと  | 
              
| 15 | 
                  まとめとリフレクション     【事前】自身がどのくらいの研究指導ができるかどうかを自己評価しておくこと  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(60%)、発表内容、ディスカッションへの参加、学会発表などを総合的に評価(10%) 修士1年については研究計画が適切にできたか、修士2年については修士論文の方法論が適切かについて評価、学会発表、学会機関誌への投稿も評価、授業における積極的な発言も評価の対象となる。  | 
              
| オフィスアワー | 毎週金曜日昼休み、体育学科第5実験室 |