検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 紅野 謙介 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 近現代文学について | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 3年次からつみあげてきた基礎的な文学研究の方法や概念を土台にしながら、各自が設定したテーマに即して、卒業論文を書き上げることを目標とする。何を「問題」として見出すか、そのためにふさわしい対象は何か、調査すべきフィールドはどれか、どのような論文構成にするか、などを検討し、論理的な思考力と、その思考の過程をことばにしていく表現力とを合わせて身につけることを目指す。 | 
| 授業の方法 | 前期は互いの研究テーマの輪郭や方向性、調査の必要などについてみんなで議論しながら深めていく。夏休み中に下書き(12000字)の作成、夏季ゼミ合宿での経過報告をはさんで、後期は個別指導に移して、論文の作成を促していく。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前期:スタート前に卒論テーマの確定。第1回のガイダンス後、ゼミと連動しながら問題設定を検討する。第2回に各自の研究テーマを確定し、第3回に論文の書き方の確認、第4回より14回までは個別テーマによる発表とする。その過程で問題提起の妥当性の検討、先行研究や先行文献の調査、下書きの作成などを行い、第15回が前期のまとめとなる。夏休み後半にはゼミ合宿を実施し、中間報告などを行う。 後期:下書きの提出後、それに基づいた個別指導を開始する。論文の書き方について、教師と学生とで協議を重ね、推敲を重ねて論文の完成を目指す。最終的にはゼミの「卒業論文報告集」を作成、卒論報告会を開催する。  | 
              
| 授業計画 | 
|---|
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 前年度の「卒論報告集」および、ゼミホームページなどで配布する卒論マニュアルなどを参考にしてほしい。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) | 
              
| オフィスアワー | 火曜の昼休みおよび水曜日のゼミのあと。 |