文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 卒業論文
日本大学ロゴ

卒業論文

このページを印刷する

科目名 卒業論文
教員名 久米 依子
単位数    8 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 通年 履修区分 必修
授業テーマ 近現代文学に関する卒業論文指導
授業のねらい・到達目標 各自が決めたテーマを、どのように論文化していくか、資料や調査方法、考察や立論の方向の検討を行い、論文完成を目指す。ゼミナールの発表などで学んだ資料や文献の探索法、その使い方、またテーマの立て方や論文構成の手順などを確認し、具体的な論文執筆に進む。
授業の方法 ガイダンス時に、個別の指導日程の順番を決める予定。各自、年間予定を確認し、論文制作の日程をよく考え、授業に臨んで欲しい。テーマや資料、構成の相談などを行い、具体的な執筆のスケジュールも立てていく。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 第1回に全体的なガイダンスを行い、個人指導の順番を決める。個人指導は1名ずつ行う。第2回から、卒論制作のための研究テーマや、資料収集の状況、論文構成のための考え方などについて相談を受ける。また論文完成までの年間計画に基づき、執筆のための資料収集や記述のスケジュールを組み立てる。研究対象への知識を深めながら、文献の使い方、立論の方針について検討し、引用や注の付け方の注意点も確認する。指導を受けるにあたっては、これまでのゼミナールの成果をまとめておくと良い。授業時間以外に、文献の調査や資料の読み込み、下書きの執筆など、常に卒論と向き合う姿勢を持って欲しい。
授業計画
1 卒業論文作成に向けて、方法とスケジュールの確認
2 各自のテーマの確認、アドバイス
3 個人指導の開始、学生のテーマの精査
4 学生各自の調査方法の確認
5 年間計画の確認
6 先行論の選別と使い方
7 作品の読解の方向性
8 目次の作成
9 作品のメッセージを考える
10 時代・文学状況とのかかわりを考える
11 同時代評と評価の変遷
12 現代的な課題
13 下書きの作成へ
14 前期の最終的なチェック
15 前期課題の再考、卒論作成計画の再確認
16 夏季休暇中の進展の確認
17 書き方、論じ方の再確認
18 注の付け方、注記の書き方
19 章立てを最終的に決定する
20 題名の決定、副題の可能性
21 先行論文の使用法の妥当性
22 論展開の流れと結論の見通し
23 下書きの問題点のチェック
24 清書の作成(1)
25 清書の作成(2)
26 清書の作成(3)
27 最終的な論文チェック
28 卒論提出
29 提出後の論文の内容確認
30 論文作成の反省点を検証し口述試験に備える
その他
教科書 プリントを使用。
参考書 指導時に、各自のテーマやテーマの展開・発展に応じて指示する。
成績評価の方法及び基準 授業参画度(10%)、卒業論文(70%)、口述試験(20%)
オフィスアワー 水曜昼休み、木曜3限、7号館4階久米研究室

このページのトップ