検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鈴木 晴彦 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 文字文化を理解し、書学を追求して卒業論文を書く | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 卒業論文を執筆するのに伴って、調査等の成果をもととした指導を主たるその目的とする。とりわけ自主的に論文執筆が進められるように指導していくが、様々な成果が最終的に卒業論文として結実することをめざす。 | 
| 授業の方法 | 前半は文献探索・論文の執筆方法など、共通する事項について講義する。後半は個別のテーマに合わせて調査した成果をもとに指導を行う。「卒業論文」指導のほか、授業科目「特殊研究ゼミナール」と課外活動「ゼミ合宿」などとも連携し、適宜に口頭発表を行う。 | 
| 履修条件 | 受講を許可された4年生のみ履修可。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 個別指導の日程については、学生と相談して決定する。前半は題目・目的の設定と先行研究の確認、所在調査を中心に指導する。これら前期の指導をふまえ、夏合宿に卒論の骨格となる中間発表を行う。後期は夏合宿の卒論中間発表をふまえ、さらに報告・発表を重ね、より完成度の高い卒論となるように努力する。なお、卒論は冬期休業までにほぼ完成させ、冬期休業中は論文体裁の統一や微調整となるよう詰めていく。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業の進め方) | 
| 2 | 卒業論文の題目の決め方について | 
| 3 | 文献探索の方法について | 
| 4 | 論文の書き方について | 
| 5 | 個別指導A・B・C | 
| 6 | 個別指導D・E・F | 
| 7 | 個別指導G・H・I | 
| 8 | 個別指導J・K・L | 
| 9 | 前期発表 | 
| 10 | 前期発表の分析 | 
| 11 | 個別指導A・B・C | 
| 12 | 個別指導D・E・F | 
| 13 | 個別指導G・H・I | 
| 14 | 個別指導J・K・L | 
| 15 | 総括と問題提示 | 
| 16 | ガイダンス(授業の進め方) | 
| 17 | 卒業論文の方向性 | 
| 18 | 資料収集について | 
| 19 | 現地取材について | 
| 20 | 個別指導A・B・C | 
| 21 | 個別指導D・E・F | 
| 22 | 個別指導G・H・I | 
| 23 | 個別指導J・K・L | 
| 24 | 後期発表 | 
| 25 | 後期発表の分析 | 
| 26 | 個別指導A・B・C | 
| 27 | 個別指導D・E・F | 
| 28 | 個別指導G・H・I | 
| 29 | 個別指導J・K・L | 
| 30 | 総括と問題提示 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 全国大学書道学会編 『書の古典と理論』 光村図書出版 2015年 第4版 | 
              
| 参考書 | 開講時、もしくは授業の内容に応じて参考資料などを配布する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 卒業論文(100%) | 
              
| オフィスアワー | 初回のガイダンス時にメールアドレスを公開する。授業日以外はメールで相談を受けつける。 |