検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 古川 隆久 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 日本近現代史に関する卒業論文の執筆 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 学術論文の形式を持ち、本文だけで3万字以上の分量を目安とする、日本近現代史に関わるテーマの卒業論文を完成させる。 |
| 授業の方法 | ゼミナールにおける研究発表と連動させつつ、研究の進行状況について古川と相談しながら、執筆作業を進めてもらう。 |
| 履修条件 | 古川のゼミナール3を履修済みで、4を履修すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 自分で研究テーマや進行計画を考えた上で古川に相談し、助言をふまえて進行させつつ、ゼミナールでの研究報告の状況もふまえて適宜古川に相談し、場合によっては研究内容や方法の修正を行いつつ、卒業論文の提出につなげる。 |
| 授業計画 |
|---|
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 卒業論文の内容(100%) |
| オフィスアワー | 古川研究室(2号館9階)にて火曜1限(9時半以降)。2号館8階の史学科事務室に申し出の上来室すること。 |