検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 飯田 隆 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 一年間にわたって、卒業論文のテーマの選択、必要な準備、実際に書く際に気をつけるべきこと、論文の体裁などを指導します。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 自分が考えたことを、自分のことばで書くということが、卒業論文であるための基本条件です。各人がそれぞれ、興味をもてるテーマを選び、それについて掘り下げて考えたという経験をもてるようにすることが、目標です。 |
| 授業の方法 | 一般的な事項についての指導は、全員に対して行いますが、各人にあわせた指導も行います。最初の数回は、卒業論文についての一般的な事項の説明を行いますが、後半では、各人の事情に応じた指導になります。卒業論文の作成方法についてのプリントも準備します。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 卒論のテーマ設定、必要な資料の検討、目次案、中間発表といった具合に、課題を与えますので、それをその都度果たして行ってください。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 卒業論文は何のために書くのか |
| 2 | 論文とは何か |
| 3 | テーマの設定 |
| 4 | テーマの設定 続き |
| 5 | 各人の選んだテーマの検討 |
| 6 | 参考資料の見つけ方 |
| 7 | 参考資料の使い方 |
| 8 | 参考資料のリストの作成とその検討 |
| 9 | テーマを絞る必要性について |
| 10 | より具体的なテーマに |
| 11 | 各人のテーマを再度検討する |
| 12 | 中間発表 (学生1~3) |
| 13 | 中間発表 (学生4~6) |
| 14 | 中間発表 (学生7~9) |
| 15 | 中間発表 (学生10~12) |
| 16 | 論文を書き出すにあたっての注意 |
| 17 | 註と引用はなぜ必要なのか |
| 18 | 註と引用の方法 |
| 19 | 目次の作成 |
| 20 | 各人の作成した目次の検討 |
| 21 | 各人の作成した目次の検討 つづき |
| 22 | 最終的なテーマの確認 |
| 23 | 最終的なテーマの確認 |
| 24 | 二回目の中間発表 (学生1~4) |
| 25 | 二回目の中間発表 (学生5~8) |
| 26 | 二回目の中間発表 (学生9~12) |
| 27 | 論文作成の最終段階について |
| 28 | 再度、註と引用について |
| 29 | 参考文献表の作成 |
| 30 | 論文完成後の最終チェックについて |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) |
| オフィスアワー | 水曜3限 |