検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 線形代数2(含演習) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 渡辺 敬一・酒井 健 | ||||
単位数 | 3 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 数学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 抽象的な線形性を理解する.代数的な思考法や問題の解決法に慣れる、前期で習った計算法などの理論的理解を深める.また、演習を通じて基底や抽象的なベクトル空間の扱いに慣れ、線形空間の基底,次元などの概念に慣れる,応用できるようにする. 例えば,線形写像を与えることとと行列を与えることは同じであるという事実の理解を目指します. |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 抽象的な線形性を, 線形空間や1次変換についての学習を通じて理解する.また,数ベクトル空間から出発して多項式のつくるベクトル空間を理解します.行列の対角化(標準化)の理論を学び,その応用として数列,微分方程式,2次曲線の標準形の求め方を身につける. |
授業の方法 | 講義で概念について学び, 演習によりそれを理解し身につける. 分らないときには躊躇せずに必ず質問することが肝要です。 皆さんの理解を確認しながら進めます。抽象的な内容も増えてきますので、しっかり理解してもらうことを目指して皆さんに 接してゆきます。線形代数の理解の為には演習が欠かせない.具体例を知ることは抽象的な内容を理解することにつながります。 数学全般に言えることですが、何でも良いので素朴な質問を大切にしてください。 月曜の酒井,金曜の渡辺2人で担当するが,月曜日は演習を主とし,金曜日は講義を主とする. |
履修条件 | 線形代数1(含演習)を受講していること。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回の講義でならった言葉を復習することが大事です。数学でわからなくなる多くのケースは、扱っている言葉の定義の理解が足りないことが意外と多いものです。また、正確な理解の為に演習はあるのだと思ってください。授業でならったことがスッと理解できるにこしたことはありませんが、実際には間違えることがだれでもあるのです。間違えて、本当に理解する、こうして踏みしめてゆく事で本物になるのです。演習はそんなチャンスを提供してくれるでしょう。事前学習へのアドバイスとして、自分一人で考えこみすぎないようにする、という事があります。わからないことを誰かに相談する、相手に話すことによって、それだけで理解が深まることはよくあることです。線形代数1の議論の復習も後期では行います。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
連立一次方程式と行列の基本変形の復習. 【準備】線形代数1の内容の復習 |
2 |
行列式の復習. 【準備】前回の講義内容の復習 |
3 |
3次元空間の幾何,ヴェkトル積 【準備】前回の講義内容の復習 |
4 |
3次元空間の幾何,ヴェkトル積 (2) 準備】前回の講義内容の復習 |
5 | 授業内第一回テストとその解説 |
6 | 一般のヴェクトル空間 |
7 | 部分空間,ヴェクトルの一次独立・従属 |
8 |
線形写像 [準備】前回の講義内容の復習 |
9 |
線形写像 (2) 次元定理 [準備】前回の講義内容の復習 |
10 |
行列の対角化 [準備】前回の講義内容の復習 |
11 | 第2回授業内試験とその解説 |
12 | 内積と直交化 |
13 | 実係数対称行列の対角化 |
14 | 質疑応答(第1回から第13回までの講義内容について, 質疑応答を行う) |
15 | 授業内第3回テストとその解説 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 渡辺敬一、松浦豊、泊昌孝 『具体例からはじめる線形代数』 日本評論社 2007年 この教科書は、すっきりと多くの事を学ぶには良いテキストです。適宜、こちらで補足しつつ皆さんの理解を助ける形で進めたいと思います。 |
参考書 | 『線型代数 (酒井 健)』 日本評論社 1999年 この本は興味深い演習問題が多く含まれていて演習書としても便利です。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(80%)、授業参画度(20%) |
オフィスアワー | 授業中に指示します.遠慮なく質問して下さい. |