検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 線形代数1(含演習) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 吉田 健一 | ||||
| 単位数 | 3 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 数学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 行列の基本演算,消去法,行列式の理解・修得 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 2次正方行列の計算方法を修得し,一般の行列の演算が正しく実行できる. 消去法を通して,行列のランクの計算,連立1次方程式の解法,逆行列の計算が正しくできる. 3次正方行列の行列式を正しく計算し,展開などを用いて,高次の行列式の計算方法を説明できる.  | 
              
| 授業の方法 | 演習付きの講義形式で行われる.各回において,要約が配布されるので,宿題を解いてくる. メディアとして Blackboard により,要約や課題が配信されるので,必ず登録すること. 質疑応答については,Blackboard の他,電子メール等を用いることができる.  | 
              
| 履修条件 | 数学科1年生に限る.ただし,編入生・転学部生・転学科生の他,学科が認めた者についてはその履修を認める. 他学科聴講,再履修生の履修は認められない.  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習も大事であるが,事後学習として,要約に添付された宿題及び演習問題(提出不要)を必ず解くこと. 修得した内容は線形代数2,次年度の線形空間論でも必要になるので,夏休みにも学習を継続することをお勧めする.  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  行列とベクトル(いろいろな行列,行列の演算) 【準備】教科書第1章1.1節を読んでおくこと.  | 
              
| 2 | 
                  行列の演算(積の演算,成分表示) 【準備】教科書第1章1.2,1.4-1.6節に目を通しておくこと.  | 
              
| 3 | 
                  2次正方行列の演算(四則演算,行列式,方程式への応用) 【準備】第2回の内容に加えて,教科書第2章2.1,2.2節を読んでおくこと.  | 
              
| 4 | 
                  2次正方行列の固有値と対角化 【準備】教科書第2章 2.3-2.4に目を通しておくこと.  | 
              
| 5 | 
                  消去法1(連立1次方程式と行列の基本変形) 【準備】教科書第3章を良く読んでおくこと.  | 
              
| 6 | 
                  消去法2(行列の基本変形と行列のランク) 【準備】教科書第3章を良く読んでおくこと.  | 
              
| 7 | 行列の基本演算と消去法の復習 | 
| 8 | 
                  授業内試験と解説 【準備】第1回から第6回までの内容を整理しておくこと.  | 
              
| 9 | 
                  消去法3(逆行列の解法) 【準備】教科書第3章命題3.21を読んでおくこと.  | 
              
| 10 | 
                  行列式1(3次行列式の計算-サラスの方法と基本性質) 【準備】教科書第4章4.1節を良く読んでおくこと.  | 
              
| 11 | 
                  行列式2(高次行列式の計算ー行列式の展開,因数分解) 【準備】教科書第4章4.2,4.3節を良く読んでおくこと.  | 
              
| 12 | 
                  行列式3(余因子,クラメルの公式,逆行列) 【準備】教科書第4章4.2,4.3節を良く読んでおくこと.  | 
              
| 13 | 逆行列と行列式の復習 | 
| 14 | 
                  授業内試験と解説 【準備】第7回以降の内容を中心にこれまで学習した内容を整理しておくこと.  | 
              
| 15 | 振り返り(これまでの講義内容の復習・解説を行い,授業の理解を深める) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『具体例から始める線型代数』 日本評論社 2007年 第1版 この教科書は初めて読むときには難しく感じられると思います.要約の手助けを借りながら学習して下さい。  | 
              
| 参考書 | 永井敏隆・永井敦 『理工系の数理 線形代数』 裳華房 2009年 第2版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(10%)、授業内テスト(85%)、授業参画度(5%) 授業参画度は評価基準に入っておりませんが,多少考慮しますので,できるだけ出席すること!  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時に質問を受け付けますが,直接連絡手段を確保して下さい。 | 
| 備考 | 「行列」は不慣れのためか,半年後に基本的な計算方法を忘れてしまい,線形代数2で苦労している人が少なくないです。積極的に市販の問題集などを購入し,継続的に学習しましょう。 |