検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 生命物理化学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 物理化学1 | ||||
| 教員名 | 茶圓 茂 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 物理化学から生命現象を捉える |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生物は細胞からなり、その細胞は様々な分子からなる。その分子はある仕組みで振舞って生命をささえている。この授業では、生命をささえている分子の振舞を決めている仕組みについて学ぶ。 |
| 授業の方法 | 教科書は使用しない。わかりやすく理解できるように、板書のほかにイラストや図などをスクリーンに投影しながら、講義をおこなう。 そのイラスト、図はblackboard上に提示しておくので、授業前に各自ダウンロードし、印刷するなり、各自端末(スマホ、パソコン等)にファイルを保存しておくこと。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回の自己学習時間:復習30分 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する) |
| 2 | 生体内の化学変化(酸解離平衡と緩衝液) |
| 3 | 生体内の化学変化(生体分子の酸解離) |
| 4 | 生体分子間の結合 |
| 5 | 生体内の酸化還元反応 |
| 6 | 化学反応の速さ(速さの表し方、反応速度と濃度) |
| 7 | 化学反応を起こす |
| 8 | 反応速度と温度 |
| 9 | 可逆反応、化学平衡 |
| 10 | 化学反応と熱(反応熱、結合エネルギー) |
| 11 | 酵素と化学反応 |
| 12 | 酵素反応速度(Michaelis-Menten式) |
| 13 | 酵素反応速度(阻害剤と活性化剤) |
| 14 | 事前に提示した授業内容全体に対する課題について質疑応答を行う |
| 15 | 授業内試験を行い、試験の解答の解説を行う |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業中に紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(80%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | オフィスは本館6階604室。毎回授業終了時にアポイントメントをとること。 |