検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 生物学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 神村 圭亮 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 生命現象の分子メカニズムを理解する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生命現象のメカニズムを分子レベルで理解することが本講義のねらいである。まず、生物の基本単位である細胞とその構成分子について学習する。次に、DNAにコードされた遺伝情報がどのように維持され、伝達し,発現するのかを解説する。最後に生命科学の分野で使われている様々な解析手法について説明する。 | 
| 授業の方法 | 液晶プロジェクターを用いた講義形式で進める。授業内容の記録を容易にするため,関係資料を配布する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 受講者は講義前に前回分を復習し,当日の講義へ備えることが望ましい。講義終了後は配布資料を整理し,理解を深めること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス・生命科学について | 
| 2 | 細胞の基本構造 | 
| 3 | タンパク質 | 
| 4 | 核酸・糖質・脂質 | 
| 5 | DNA・染色体・ゲノム | 
| 6 | DNAの複製 | 
| 7 | 転写 | 
| 8 | 翻訳 | 
| 9 | 遺伝子発現調節:転写の調節 | 
| 10 | 遺伝子発現調節:転写後の調節 | 
| 11 | 生体システムの研究法:タンパク質 | 
| 12 | 生体システムの研究法:DNA | 
| 13 | 生体システムの研究法:細胞の可視化 | 
| 14 | 全体の復習:授業全体について配布資料などを用いて復習を行い,その上で質疑応答を行う。 | 
| 15 | 理解度の確認と解説 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 |  Bruce Alberts 他6名、中村桂子・松原謙一(監訳) 『細胞の分子生物学 』 Newton Press 2017年 第6版 内容を深く理解するための参考書であり,必ずしも必要ではない。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(90%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時及びE-mailによる質問受付 |