検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 生態学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 井上 みずき | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 生態学を体系的に理解する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 個体もしくはそれ以上のレベルでの生命現象におもな関心を寄せる生物学である、生態学の基礎知識と概念を身につけることを目標とする。とくに陸上植物を中心として取り上げる。種の進化や基本的な植物の形態や特性、さらに個体群・群集レベルでの植物の役割についての基礎知識を習得する。 | 
| 授業の方法 | パワーポイントによる講義形式で進めるとともに適宜、関係資料の配布も行う。理解度を確認するためのミニテストを行う。また重要な概念についてはアクティブラーニング形式で学べるよう配慮する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 推薦する参考図書等を活用し、講義内容に関連する事柄について調べ講義に臨むこと。また、事後に講義内容の流れを把握し、要点について理解を深めること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 生物の分布と生態学 | 
| 2 | 生命誕生の歴史 | 
| 3 | 生態学における種概念 | 
| 4 | 種の分化と適応 | 
| 5 | 植物の構造と機能 | 
| 6 | 植物の繁殖様式—有性生殖と無性生殖— | 
| 7 | 植物の繁殖様式—多様な有性繁殖システム— | 
| 8 | 湿地性灌木ヤチヤナギの性比 | 
| 9 | 植物の物質生産 | 
| 10 | 植物の個体群構造:基礎 | 
| 11 | 植物の個体群構造:発展 | 
| 12 | 植物群集のダイナミクス | 
| 13 | 生物多様性&保全生態学 | 
| 14 | 総括(授業全体について配布資料などを用いて復習を行い,その上で質疑応答を行う) | 
| 15 | 理解度の確認と解説 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に使用しない。 | 
| 参考書 | 大原雅 『植物生態学』 海游舎 2015年 講義の内容をより深く理解するための参考書であり,必ずしも必要なものではない。初回の講義で紹介する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 |