検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 政治学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 石川 晃司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 日本政治の諸問題に関する基本的な考え方と知識の習得 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本講義では、具体的で身近な政治問題から出発して、政治や政治学を語ることによって、政治の全体像を体系的に捉えることを目的とする。特に戦後日本の政治に焦点を当てるが、その際、単に表面に視える部分だけではなく、視えない部分にまで踏み込んで、また社会的、経済的、文化的領域との関連にまで踏み込んで原理的な考察を加えたい。 | 
| 授業の方法 | 教科書の他に、授業では様々な補助プリントが配布されます。また、多角的な理解を深めてもらうために、必要に応じて、映画やビデオ教材を使用する予定です。受講生には、批判的精神をもって授業に参加されることを望みます。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習は必要ではありませんが、その都度の授業で学習したことを「本当かな?」という批判的視点で検証してみる姿勢が大切です。また、日頃から時事ニュースに関心を寄せておくことが必要です。授業は受講生の理解度を確認しながら進めますので、場合によっては授業計画が前後したり、延長したり端折ったりするかもしれませんが、内容的にはすべて網羅いたします。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | はじめに――近代日本の政治 | 
| 2 | 現代日本の政治過程 | 
| 3 | 有権者の政治意識と選挙制度 | 
| 4 | 政党(1)――政党論 | 
| 5 | 政党(2)――戦後日本の政党政治 | 
| 6 | 圧力団体・市民運動団体 | 
| 7 | 政治家と官僚 | 
| 8 | マス・メディア | 
| 9 | 立法と予算編成の過程 | 
| 10 | ポリティカル・マネー | 
| 11 | 地方自治 | 
| 12 | 日本政治の現在の課題――少子高齢化、経済停滞、シルバーデモクラシー etc. | 
| 13 | 誰が日本を支配しているのか――日本のパワーエリート | 
| 14 | 到達度の確認と試験 | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 秋山和宏・照屋寛之 『『新編 現代政治過程』』 三和書籍 2018年 現代の政治過程に関する基本的な文献です。  | 
              
| 参考書 | 石川晃司 『『国民国家と憲法』(第2版)』 三和書籍 2018年 第2版 『国民国家と憲法』(第2版)は石川担当の憲法で教科書として使用しているものですが、政治学の授業内容に関連する部分を多く含んでおります。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、授業参画度(20%) 基本的には定期試験でおこないますが、その他に授業内テスト、レポート提出などを行った場合は、それも加味します。 授業に出席することは当たり前ですので出席点なるものはありません。  | 
              
| オフィスアワー | 2504室(石川研究室) 月曜日16時20分~17時20分 火曜日13時~14時  |